長谷萬は、法政大学 デザイン工学部 建築学科 宮田雄二郎研究室と共同で、木質ドーム構造の研究を開始。木質ドーム構造の普及を目指し、加工や組み立てが容易で特殊な接合金物を必要としない、新方式の木質ドーム構造の開発を目指す。
長谷萬は2021年12月14日、法政大学 デザイン工学部 建築学科 宮田雄二郎研究室と共同で、木質ドーム構造の研究を開始したことを発表した。
共同研究では、木質ドーム構造の普及を目指し、加工や組み立てが容易で特殊な接合金物を必要としない、新方式の木質ドーム構造の開発を目指す。長谷萬は、共同研究により開発した木質ドームフレームを、将来的にアウトドア/グランピング向け商品やタイニーハウス向け商品に展開することを狙う。
開発する木質ドーム構造の特長は大きく2つある。1つは「1×4(ワンバイフォー)材を活用したフレーム構造」だ。断面サイズが19×89mmと比較的小さい1×4材を活用することで、軽量で組み立てが容易な木質ドーム構造を実現する。ドーム形状の実現には、法政大学 宮田雄二郎研究室の学生が考案した“三角フレーム同士の角度を調整する機構”を活用するという。
もう1つの特長は、「デジタル技術の活用」である。3D CADでドーム形状にモデリングしたデータを、デジタルデータのまま木材加工用データに変換して活用する。これにより、スピーディーな設計とドームフレームの製造が可能となる。
今後、両者は共同で構造実験による性能検証を実施する。また、長谷萬はオリジナルブランド「MOKULABO(もくラボ)」の下、ドーム型の木製グランピング用テントなど、木材を活用した商品の展開を進めていくとしている。
DWG互換CADの最新版「BricsCAD V22」の強化ポイントと注目機能
テクノロジーCADソフトウェアの世界市場、2027年まで年平均9.5%で成長
3D設計の最適化を支援する国産3D CAD/CAMシステムの新バージョン
Autodeskがブランドイメージを一新、新ロゴやブランドカラーを披露
パフォーマンスや操作性、使い勝手がさらに向上した「ZWCAD 2022」
コラボ&自動化機能を強化した「AutoCAD 2022」、複数図面の同時表示・編集もCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング