三井化学が半導体製造工程用テープを増産、台湾工場での生産能力を2倍以上に : 工場ニュース
三井化学の100%子会社である三井化学東セロは2021年4月8日、半導体製造工程用テープ「イクロステープ」の生産能力増強を決定したと発表した。
三井化学の100%子会社である三井化学東セロは2021年4月8日、半導体製造工程用テープ「イクロステープ」の生産能力増強を決定したと発表した。
「イクロステープ」は、三井化学の樹脂由来のポリマーサイエンスの技術と三井化学東セロの精緻なフィルム加工技術の強みを合わせた製品で、半導体製造工程に用いられる保護テープとして、特にシリコンウエハーの裏面研削工程用で「世界トップシェア」(三井化学)だとしている。
三井化学の「イクロステープ」 出典:三井化学
テレワーク環境の拡大などでPCやデータセンター向けの半導体需要が増加している他、5Gの本格化に伴い基地局や携帯端末の伸長などでも需要拡大が見込まれており、今回の増産により、世界的な半導体需要の高まりに対応すると共に、さらなる事業拡大を目指す。
生産能力増強は、2020年1月から営業運転を開始している台湾東セロにおけるもので、台湾での生産能力は2倍以上となる年間760万m2 となる。着工は2021年8月で、2023年10月の営業運転開始を目指す。国内の名古屋工場と合わせ「イクロステープ」の大幅な供給能力の拡充を図るとともに、BCP体制の強化につなげていく。
台湾東セロ全景 出典:三井化学
≫「工場ニュース」のバックナンバー
化学プラントでのAI活用、三井化学は15年前から取り組んでいた
NTTコミュニケーションズの「IoT×AI 最新動向勉強会」に、三井化学の十河信二氏が登壇。同社の化学プラントにおけるIoTやAIの活用について説明した。ディープラーニングによる化学プラントの品質予測の共同研究結果を紹介し「15年前に当社が取り組んだニューラルネットワーク技術は確実に進化している」と述べた。
半導体露光機で日系メーカーはなぜASMLに敗れたのか
法政大学イノベーション・マネジメント研究センターのシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」では、日本における電子半導体産業の未来を考えるシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」を開催。半導体露光機業界で日系企業がオランダのASMLに敗れた背景や理由について解説した。
ナノスケールのちりの影響を抑制、半導体製造装置が目指すIoT活用
「SEMICON Japan 2016」のIoTイノベーションフォーラムで登壇した東京エレクトロン執行役員の西垣寿彦氏は、半導体製造における“ちり”の管理と、IoTを使った生産性向上の取り組みについて紹介した。
72台の装置を半日で稼働、日本発「ミニマルファブ」が変える革新型モノづくり
産総研コンソーシアム ファブシステム研究会などは「SEMICON Japan 2016」で、「ミニマルファブの開発成果を発表。同研究会などが推進するミニマル生産方式による製造装置「ミニマルシリーズ」72台を設置し、半導体製造工程のほとんどをカバーできるようになった成果をアピールした。
スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。
スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.