Synamonは、三井住友海上火災保険が実施している「事故車損害調査 基礎研修」にVR(仮想現実)技術を提供し、「VR事故車損害調査研修」を共同開発した。バーチャル空間に事故車の損害調査が行える環境を構築することで、全国どこからでも研修への参加が可能になるという。
Synamonは2021年3月22日、三井住友海上火災保険が実施している「事故車損害調査 基礎研修」にVR(仮想現実)技術を提供し、「VR事故車損害調査研修」を共同開発したことを発表した。
バーチャル空間に事故車の損害調査が行える環境を構築することで、全国どこからでも研修への参加が可能になるという。
三井住友海上火災保険では、自動車事故の保険金額の算出過程として、事故車の損害調査を実施している。損害調査は、三井住友海上における根幹業務の1つであり、その意義を全社員が正しく理解するため、毎年、全国にいる数百人もの新入社員を千葉県にある研修所に集め、事故車損害調査の基礎研修を実施してきた。
しかし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大の影響を受け、人を集めた実地での研修の開催が困難となり、三井住友海上火災保険では、VR技術を活用して全国どこからでも参加できる研修の実現を検討するに至った。
今回開発したVR事故車損害調査研修は、バーチャル空間であらゆるビジネス活動を可能にするSynamonの「NEUTRANS(ニュートランス)」を用い、VR空間上で事故車の損害調査研修が行える環境を構築し、事故車損害調査 基礎研修のほとんどの学習項目をバーチャル空間で実現可能にする。
具体的には、以下に示した従来の事故車損害調査 基礎研修の流れのうち、1〜5の学習項目についてバーチャル空間上で実施する予定である。
今後の展開としては、2021年4月以降にVR事故車損害調査研修を開催し、同年7月以降には、自然災害の損害調査におけるVR研修の実施も計画する。
3D CADで作った3Dデータを生かし切るVRとARの進化
「VR=仮想現実感」は誤訳!? VRの定義、「製造業VR」の現状と課題
脚立作業の隠れた危険や正しい姿勢を学べるVRコンテンツをリリース
現場と遠隔地をつなぐ、ARを活用したリアルタイム遠隔支援「Vuforia Chalk」
MRで製造業のテレワークをサポートする、現場支援サービスを開始
2030年のAR/VR表示機器の世界市場は16兆1711億円にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム