日立化成の売却などは一つの時代が終わった感はありますが、次の成長に向けて打ってきた布石はズバリと当たっているように感じます。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大によって国内産業が影響を受けました。MONOist読者の皆さまの多くが所属する製造業も例外ではありませんでしたが、その厳しい状況下でも業績の低下を押しとどめ、2021年以降に向けて飛躍を遂げようとしている企業が幾つかあります。日立製作所(以下、日立)はその1社と言っていいでしょう。
 「日立にとってCO2排出量削減は追い風」、環境とデジタルが成長エンジンに
「日立にとってCO2排出量削減は追い風」、環境とデジタルが成長エンジンに 日立がABBのパワーグリッド事業買収を完了、グローバル10兆円市場に挑む
日立がABBのパワーグリッド事業買収を完了、グローバル10兆円市場に挑む サプライヤー4社を統合した日立Astemoが始動、2025年に売上2兆円目指す
サプライヤー4社を統合した日立Astemoが始動、2025年に売上2兆円目指す 日立が日立化成と画像診断事業を売却、MHPSの保有株式も三菱重工へ譲渡
日立が日立化成と画像診断事業を売却、MHPSの保有株式も三菱重工へ譲渡 日立は新型コロナで売上高1兆円減も利益確保、東原社長「10年間の改革の成果」
日立は新型コロナで売上高1兆円減も利益確保、東原社長「10年間の改革の成果」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク