現場と経営のデータ循環を迅速に、Afterコロナで活躍する日立のデジタルツイン : Hitachi Social Innovation Forum 2020 TOKYO ONLINE (2/2 ページ)
トータルシームレスソリューションは既に、ダイキン工業やモノタロウ、医薬販売を手掛けるアルフレッサなどがCOVID-19以前から導入している。サプライチェーンの最適化だけでなく、異業種間のサプライチェーン最適化に取り組んだ他、特にモノタロウでは工場のIoT(モノのインターネット)化を目指した取り組みなども併せて推進しているという。
また、森田氏は「トータルシームレスソリューションを展開する上ではデジタルデータを収集するために、ロボットなどフィジカル領域における工場設備機器の重要性が増す」と語る。このため、日立は同社の抱えるAI(人工知能)やIoT技術を、2019年に買収したロボットSIのJR AUTOMATIONやケーイーシーのOT技術と融合し、工場内の自動化ライン構築を強力に展開する取り組みを行っている。
フィジカル領域における日立の取り組み*出典:日立製作所[クリックして拡大]
同時に、フィジカル領域だけでなく、サイバー領域の協業強化も進める。既にITインフラ領域ではマイクロソフト、エンジニアリングチェーン領域ではPTCとパートナー提携を締結している。
サイバー領域ではマイクロソフトやPTCなどと連携を進める*出典:日立製作所[クリックして拡大]
今後の展望について、森田氏は「ニューノーマルの時代はバリューチェーン全体の最適化に向けたDXが一層加速されていく。Lumadaのデジタル技術と顧客との事業協創をテーマに事業展開を進めていく。また顧客の経済価値だけでなく、環境価値や社会価値まで含めてトータルに向上させられる協業の仕方を目指したい」と語った。
⇒その他の「モノづくり前線レポート」の記事はこちら
新型コロナによる分断と偏りに翻弄される物流業界、デジタル化を進められるのか
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大で大きな影響を受けた物流業界。これまでもデジタル化の後れを指摘されてきたが、COVID-19の終息後に向けた革新につなげられるような恒久的なデジタル化施策を進められるのだろうか。
パンデミックに耐えうるサプライチェーンのリスクマネジメントとは(前編)
物流の第4次産業革命ともいえる「Logistics 4.0」の動向解説に加え、製造業などで生み出される新たな事業機会について紹介する本連載。今回は特別編として、新型コロナウイルス感染症のようなパンデミックにも対応可能な、サプライチェーンの維持・継続を図るためのリスクマネジメントの在り方を取り上げる。
日立がロボットSI事業で目指す、次世代サプライチェーンの実現
日立製作所は2020年11月4〜6日、オンラインでプライベートイベント「Hitachi Social Innovation Forum 2020 TOKYO ONLINE」を開催。そのエキスパートセッション「ロボティクスとデジタルでめざす次世代サプライチェーンマネジメント」の内容について紹介する。
日立の「Lumada」がパートナー制度を開始、ソニーセミコンや富士フイルムも参加
日立製作所がデジタルソリューション「Lumada」の事業展開のさらなる拡大を目指して「Lumadaアライアンスプログラム」を開始すると発表。「Lumada Solution Hub」をサービス基盤として、パートナーとのオープンイノベーションを進める。既に国内外24社のパートナー企業が同プログラムのビジョンに賛同しているという。
データで「何」を照らすのか、デジタル変革の“際”を攻める日立の勝算
産業用IoTの先行企業として注目を集めてきた日立製作所。同社が考えるデジタル変革の勝ち筋とはどういうものなのだろうか。インダストリーセクターを担当する、日立製作所 代表執行役 執行役副社長 青木優和氏に話を聞いた。
日立が通期業績見通しを上方修正も、5セクターと上場子会社2社の差が鮮明に
日立製作所が2020年度第2四半期の決算を発表。同年度上期の連結業績は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大による市況悪化・需要減の影響を受け減収減益となった。本社で管轄する5セクターがCOVID-19の影響から脱しつつある一方で、日立建機と日立金属の上場子会社2社は落ち込みが続いている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.