メニコンは、1日使い捨てコンタクトレンズの製造工場である、メニコン各務原工場(岐阜県各務原市)の増床工事が完了したと発表した。今回の増床により、最大15ラインまでの増設に対応する。
メニコンは2020年3月27日、1日使い捨てコンタクトレンズの製造工場である、メニコン各務原工場(岐阜県各務原市)の増床工事が完了したと発表した。今回の増床により、現在の5ラインから最大15ラインまでの増設に対応する。
各務原工場は、2015年に1日使い捨てコンタクトレンズ「1DAYメニコン プレミオ」の生産拠点として設立され、2016年12月より製品の販売を開始している。2018年12月には、工場内でのモノや人の移動効率を向上するため、当初の予定通りに2、3階への増床工事に着工。この工事が完了し、1〜3階の建物延床面積は1万9338m2に拡大した。
同工場では、原材料の受け入れから加工、製品出荷まで、全工程で汚染や混交を防止できるよう、コンパクトな動線設計を採用した。さらに、1〜3階で生産した中間製品を一元管理する自動倉庫を完備。注文に応じて、自動倉庫で管理する中間製品を最終パッケージ化して出荷する。
自動倉庫も含めた工場内の移動効率を考慮し、垂直方向へフロアを増床できるように工場建設前から設計しており、増床工事には鉄骨二段梁方式を採用している。工事期間中も1階のコンタクトレンズ生産を継続しつつ、現在稼働しているプラントの中でも規模の大きな工場として完成した。
同工場で生産する1DAYメニコン プレミオは、高い酸素透過性を持ち、清潔かつ簡単に装着できる「SMART TOUCH」をパッケージに採用している。同工場では現在5つの生産ラインが稼働しているが、増床によって最大15ラインまでの増設に対応する。今後、国内外での需要増加に対応するために順次ラインを追加し、さらなる販売拡大へとつなげる。
エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
物流崩壊から2年、ユニクロが全自動倉庫に取り組む理由(前編)
24時間以内発送率95%以上で部品保有点数は1.5倍に、DMG森精機の新パーツセンターCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム