なお、A100はデータセンターGPUという位置付けだが、A100に用いたAmpereアーキテクチャを現場のさまざまな機器をスマート化するエッジAI向けに展開する計画もある。それが、AmpereベースのGPUチップとネットワークインタフェースの「Mellanox Connect-X6 DX」を組み合わせた「NVIDIA EGX A100」で、2020年末の発売を予定している。
また、自動運転車向けプラットフォーム「NVIDIA DRIVE」では、低消費電力が求められるADAS(先進運転支援システム)から完全自動運転が可能なロボットタクシー向けまでスケーラブルに適用できる「Orin SoC」がAmpereアーキテクチャを採用する予定だ。
エッジAIを加速する「Jetson」、次モデルは「Nano Next」と「Orin」に
トヨタ子会社TRI-ADがNVIDIAを全面採用、シミュレーションから車載コンピュータまで
NVIDIAのフアンCEOが日本で初披露、組み込みAI向け新製品「NVIDIA AGX」
NVIDIAの第8世代GPU「Turing」は、レイトレーシングとAI向けで2つのコアを採用
まずは「Jetson Nano」の電源を入れて立ち上げる
革ジャンおじさんいわく「NVIDIAはソフトウェア企業です」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク