日立製作所、北米インダストリー事業強化のため統括会社を設立 : 製造マネジメントニュース
日立製作所は、北米地域のインダストリー事業強化を目指し、同事業の北米地域統括会社「Hitachi Industrial Holdings Americas, Inc.」を設立した。
日立製作所(日立)は2020年4月1日、北米地域のインダストリー事業強化を目指し、同事業の北米地域統括会社「Hitachi Industrial Holdings Americas, Inc.」を発足したと発表した。
新会社の傘下には、空気圧縮機事業を手掛けるSullair、ロボットSI事業を手掛けるJR Automation Technologiesを置き、日立のインダストリーセクターとして北米地域での一体運営を行う。
北米地域では、製造や流通市場で高い成長率が見込まれ、かつデジタル技術の導入が進んでいる。日立は、2017年7月にSullairを、2019年12月にJR Automation Technologiesを買収するなど、北米地域での事業展開を加速させてきた。
新会社は、これら2社に加えて、マーキングやドライブシステムなどの産業プロダクト事業を含めた、北米地域のインダストリー事業全体の戦略立案および司令塔としての役割を担う。
これにより、北米地域における産業、流通分野の市場変化やニーズの多様化に素早く対応していく。また、同地域の日立グループとも連携することで、現場から経営までをつなぐトータルソリューションを提供可能な事業基盤を構築し、顧客の経営および事業全体の価値向上に貢献したいとしている。
その製品が売れないのは「良くないから」だ――一橋大学米倉教授
日本の製造業の競争力低下に対する危機感が叫ばれているが、競争力を生み出すイノベーション創出にはどのように取り組むべきだろうか。イノベーション研究の第一人者である一橋大学イノベーション研究センター教授の米倉誠一郎氏に聞いた
“革新”を「天才が生む」と考える日本、「組織で生み出す」と考える世界
日本GEは、日本の産業のさらなる成長に向けた提言を行う「“Japan is Back”フォーラム」を開催。今回はテーマを「イノベーション」とし、GEグループが世界26カ国の経営者3200人に対して実施しているイノベーションに対する調査「GEグローバルイノベーション・バロメーター」の結果を基に、日本と世界のイノベーションに対する取り組みの違いなどを紹介した。
イノベーションを生む「デザインマネジメント」の力とは【前編】
「デザインが経営を革新する」というと、少し大げさだと思うだろうか。しかし、実際に「デザイン」を基軸にして新たな視座に立つことにより、多くの事業革新につながるケースがあるという。「デザインマネジメント」を切り口に多くの企業の事業革新に携わるエムテド 代表取締役の田子學氏に話を聞いた。
「モノ+データ」の新たな製造業へ、成果創出のポイントは「データ専門会社」
製造業のデジタル変革は加速する一方で2020年もさらに拍車が掛かることが予想される。その中で立ち遅れが目立っていたデジタル化による「モノからコトへ」の新たなサービスビジネス創出がいよいよ形になってきそうだ。ポイントは「専門の新会社設立」だ。
製造業のデジタル変革は第2幕へ、「モノ+サービス」ビジネスをどう始動させるか
製造業のデジタル変革への動きは2018年も大きく進展した。しかし、それらは主に工場領域での動きが中心だった。ただ、工場だけで考えていては、デジタル化の価値は限定的なものにとどまる。2019年は製造業のデジタルサービス展開がいよいよ本格化する。
日本版第4次産業革命が進化、製造含む5つの重点分野と3つの横断的政策(前編)
経済産業省は2017年3月に発表した日本版の第4次産業革命のコンセプトである「Connected Industries」を進化させる。より具体的な取り組みを盛り込んだ「Connected Industries 東京イニシアティブ 2017」を新たに発表した。本稿では2回に分けてその内容をお伝えする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.