昭和電工パッケージングが、リチウムイオン電池包材「SPALF」の大型用途向け製品を開発した。世界的なEV開発の加速とともに高まる同包材の需要に対応するため、量産設備の導入も決定した。
昭和電工は2020年3月18日、子会社の昭和電工パッケージングが、リチウムイオン電池包材「SPALF」の大型用途向け製品を開発したと発表した。同製品を量産する設備の導入も決まり、2021年3月に稼働を開始する。
スマートフォンやタブレットなどの小型用途として、パウチ型リチウムイオン電池が広く採用されている。同電池の包材に用いるSPALFは、樹脂とアルミ箔をラミネートしたフィルムで、優れた絶縁性と成形性を備える。
近年、パウチ型リチウムイオン電池の品質の高さが認められ、安全性の評価が進んでいる。その結果、EV(電気自動車)向けなど大型用途でも採用が広がっている。世界的なEV開発の加速とともに、アルミラミネートフィルムの需要が高まっていることから、大型用途向けの新製品を開発し、量産設備の導入を決定した。
リチウムイオン電池の世界需要(容量ベース)は、2025年まで年率30%の成長が見込まれる。昭和電工パッケージングでは、SPALFをはじめ、正負極材添加剤「VGCF」、水系バインダー樹脂「ポリゾール」などを取り扱っており、これらのリチウムイオン電池部材製品を拡販することで、同電池市場の発展や高機能化に貢献する。
ソニーから譲り受けた村田のリチウムイオン電池、「燃えない」を武器に黒字化急ぐ
リチウムイオン電池を車載用にするための幾つものハードル、そして全固体電池へ
エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム