ホンダとGM(General Motors)は2020年4月3日、電気自動車(EV)の共同開発に合意したと発表した。
ホンダとGM(General Motors)は2020年4月3日、電気自動車(EV)の共同開発に合意したと発表した。
GMが開発したグローバルEVプラットフォームと独自のバッテリー「Ultium(アルティウム)」をベースに、ホンダ向けのEV2車種を開発する。内外装はホンダがデザインする。新型EV2車種は北米のGMの工場で生産し、2024年モデルから米国とカナダで販売する。
今回共同開発に合意した2車種では、GMのコネクテッドサービス「OnStar」のセーフティ&セキュリティ機能(事故時の自動通報、盗難対応など)を「HondaLink」に統合して活用する。また、幾つかの仕様では、GMのADAS(先進運転支援システム)を選択できるようにする。GMのグローバルEVプラットフォームは、ホンダらしい運転特性を実現する設計になるとしている。
ホンダとGMはこれまで、燃料電池やバッテリーモジュール、モビリティサービス専用の自動運転車「Cruise Origin (クルーズオリジン)」の開発などで提携してきた。ホンダ向けのEVを共同開発することにより、GMは生産規模の拡大と生産設備の有効活用によって量産効果を生み出していく。GMのEVプラットフォームは、クルーズオリジンでも採用する計画だ。
他の自動車メーカーも、自社のプラットフォームを他社に供給してスケールメリットを創出しようとしている。Volkswagen(VW)はグループ傘下のAudi(アウディ)やPorsche(ポルシェ)だけでなく、協業するFord Motor(フォード)にもEV専用プラットフォーム「MEB」を提供する。フォードは2023年から欧州で、MEBを採用したEVを60万台以上投入するとしている。
 GMクルーズがライドシェア用無人運転車を披露、寿命は160万km以上
GMクルーズがライドシェア用無人運転車を披露、寿命は160万km以上 GMが2020年モデルからEEアーキテクチャ刷新、最大10Gbpsのイーサネットも採用
GMが2020年モデルからEEアーキテクチャ刷新、最大10Gbpsのイーサネットも採用 GMの自動運転は“都市”で鍛え中、工事現場や信号機故障にも対応
GMの自動運転は“都市”で鍛え中、工事現場や信号機故障にも対応 GMの燃料電池車に米国陸軍・海軍が注目、静粛性や走行距離の長さが軍事での強みに
GMの燃料電池車に米国陸軍・海軍が注目、静粛性や走行距離の長さが軍事での強みに VWとフォードの協業がEVと自動運転に拡大、フォードは欧州でEV60万台
VWとフォードの協業がEVと自動運転に拡大、フォードは欧州でEV60万台 EV増産をデジタルで支援、VWとシーメンスがEV工場のスマート化で協業
EV増産をデジタルで支援、VWとシーメンスがEV工場のスマート化で協業Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク