京都大学、三鷹光器、パナソニックは共同で、プロジェクションマッピング技術を応用した手術ガイドシステム「Medical Imaging Projection System:MIPS(ミップス)」を開発した。
京都大学は2020年2月7日、三鷹光器、パナソニックと共同で、プロジェクションマッピング技術を応用した手術ガイドシステム「Medical Imaging Projection System:MIPS(ミップス)」を開発したと発表した。手術中に臓器が動いたり変形しても、リアルタイムで追従できる。医薬品医療機器等法に基づき、2019年11月20日に「ICG蛍光観察装置」としてクラスII医療機器の製造販売承認を取得している。
本システムは、近赤外蛍光観察で得た体組織の血流情報などを臓器に直接投影。プロジェクションマッピング技術により、リアルタイムで直感的なガイドを可能にし、状況に応じて装置を患部に自在に的確に向けられるアームシステムを採用している。
蛍光観察カメラとマッピング用のプロジェクターを同軸光路上に配置することで、投影のズレを±2mm以下に抑えることに成功。投影遅延時間は0.2秒以内だ。
これまでも蛍光薬剤であるインドシアニングリーン(ICG)を利用した手術ガイドは用いられているが、術者は近赤外蛍光画像を外部モニターでしか確認できないため、頻繁な視線移動が必要などの課題があった。研究グループは、今後は日本国内での実績を集めたうえで、海外展開も計画している。
新事業を外に切り出すデンソー、手術の経験が集う「OPExPARK」が始動
内視鏡外科手術の均質化、安全性、効率性に貢献するシステムの開発開始
違和感のない膝を再現する、人工膝関節手術支援ロボットを導入
手術室内外の映像をリアルタイムに一元化して活用できるプラットフォーム
血管や神経を正確に把握できる8K手術用ビデオ顕微鏡システムを発売
がん手術の傷の炎症を抑える、内視鏡で噴霧可能な創傷被膜材を開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク