慢性創傷治療のための人工タンパク質を用いた新規治療材料を開発:医療技術ニュース
京都大学と三洋化成工業は共同で、慢性創傷を治療するため、人工タンパク質を用いた新規治療材料「シルクエラスチンスポンジ」を開発した。企業内治験を実施し、新規医療機器の承認取得を目指す。
京都大学は2020年1月22日、慢性創傷を治療するため、人工タンパク質を用いた新規治療材料「シルクエラスチンスポンジ」を三洋化成工業と共同開発したと発表した。下腿難治性皮膚潰瘍(かいよう)を対象とした同大学医学部附属病院での治験を経て、同年1月〜2022年3月の期間で企業内治験を実施し、新規医療機器の承認取得を目指す。
「シルクエラスチンスポンジ」を用いた医師主導治験 出典:京都大学
人工タンパク質のシルクエラスチンは、水溶液の状態で37℃にあたためると、タンパク質の構造が変化してゲル化する。動物実験では、シルクエラスチンゲルによる創傷の治癒促進効果が確認されている。
「シルクエラスチン」の構造 出典:京都大学
「シルクエラスチン水溶液」のゲル化(クリックで拡大) 出典:京都大学
そのため、シルクエラスチンをスポンジ状に加工したシルクエラスチンスポンジを作製。これを皮膚の傷に貼付したところ、傷から出る体液でシルクエラスチンスポンジが溶けて傷の表面でゲル化し、創傷の治癒を促進する効果が認められた。
スポンジ形状に加工した「シルクエラスチンスポンジ」 出典:京都大学
2018年に実施した下腿難治性皮膚潰瘍患者を対象にした治験では、重症度の高い有害事象や治験機器の不具合はなく、安全性を確認できた。この結果を基に、今後は三洋化成工業が中心となり、シルクエラスチンスポンジの有効性を検証する企業内治験を実施し、新規医療機器の承認取得と4年以内の事業化を目指すとしている。
- 脳が「好き」と「嫌い」を分ける仕組みを解明
名古屋大学は、脳が「好き」と「嫌い」を分ける仕組みを解明した。線虫が温度刺激を受け取ると、感覚神経細胞が刺激の好き、嫌いに応じて神経伝達物質の放出バランスを調節し、情報を受け取る神経細胞の活動を制御していた。
- 神経幹細胞が再形成する仕組みを発見
京都大学と理化学研究所の研究グループは、哺乳類の脳の形成段階において、神経幹細胞が形態を柔軟に再形成する仕組みを発見した。脳形成の基本的な仕組みが解明されたことで、脳形成不全に伴う疾患などの原因解明に役立つことが期待される。
- 脳動脈治療に用いる袋状塞栓デバイスの製造販売承認を取得
テルモは、脳動脈瘤の血管内治療に使用する袋状の塞栓デバイス「Woven EndoBridgeデバイス」の製造販売承認を取得した。袋状の塞栓デバイスの承認は日本初となる。
- 薬の種類を問わず、副作用や効能を高精度に予測できるAIシステムを開発
Karydo TherapeutiX、科学技術振興機構、国際電気通信基礎技術研究所は、ヒトでどのように作用するか確認されていない被験薬を含め、薬の副作用や有害事象、効能を高精度に予測できるAIシステム「hMDB」を開発した。
- モバイル超音波画像診断装置を商品化、リニアプローブなど2種を発売
ソシオネクストは、モバイル超音波ソリューション「viewphii US」を医療用超音波画像診断装置として商品化した。その第1弾として、7.5MHzリニアプローブ「VP-US L75-01」と3.5MHzコンベックスプローブ「VP-US C35-01」を発売した。
- 夢はなぜ忘れる? レム睡眠中に記憶が消去される仕組みを発見
名古屋大学は、レム睡眠中に、脳のメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)が記憶を消去していることを明らかにした。マウスを使った実験では、MCH神経の活動が活性化すると記憶が消され、抑制すると記憶が定着することが分かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.