キヤノンメディカルシステムズは、ディープラーニングを応用した画像再構成技術と新しいデュアルエネルギー技術を搭載した、320列エリアディテクターCTの国内販売を開始した。
キヤノンメディカルシステムズは2020年1月6日、1回転で16cmの幅を撮影できる、320列エリアディテクターCT(ADCT)「Aquilion ONE/PRISM Edition(アクイリオン ワン/プリズム エディション)」の国内販売を開始した。ディープラーニングを応用した画像再構成技術と、新しいデュアルエネルギー技術を搭載している。
本製品に搭載した画像再構成技術「Advanced Intelligent Clear-IQ Engine (AiCE)」には、DCNN(ディープコンボリューショナルニューラルネットワーク)を活用し、シグナル成分とノイズ成分を識別する処理をCTの画像再構成に適用した。
新しいデュアルエネルギー技術「Spectral Imaging System(スペクトラルイメージングシステム)」を採用しており、同時相の低エネルギーと高エネルギーのデータを部位に合わせた線量で収集可能だ。専用の解析ソフトウェアを使用することで、仮想単色X線画像やさまざまな物質弁別など、これまでの診断画像に付加情報を付けられる。
また、1回転で16cmの幅を撮影可能な320列面エリアディテクターを搭載。1回転で臓器全体を撮影できるほか、血流や臓器、四肢の動きなど、動態や機能情報を可視化することも可能だ。インタフェースとして、新開発のタッチパネル式デバイスを採用。CT透視下での手技でもシームレスに操作でき、高速かつ安全な手技が可能になる。
他に、78cmの大開口径や±30度まで可能なガントリチルト、被写体のポジショニングをサポートする寝台左右動機構などの機能も装備する。専用の高性能GPUにより、従来のFBPやAIDR 3Dとの並列再構成にも対応する。
空気電池と互換性のある充電池を採用した、補聴器用の充電システムを発売
皮膚から放出される微量なガスを可視化する装置を開発
ひずみ感度200倍のフレキシブルセンサーを開発
サンタクロースが感染症の場合、流行規模がどれだけ拡大するのかを解析
米国カリフォルニア州の新たな法規制「CCPA」が進める医療イノベーション
臓器内の全細胞を調べる高速イメージングと高速解析技術を開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム