リオンは、補聴器用空気電池と互換性のある充電池を採用した「補聴器用ワイヤレス充電システム」を2020年1月20日に発売する。充電池と充電器で構成され、約4時間の充電時間で、1日中使用できる。
リオンは2019年12月23日、補聴器用空気電池と互換性のある充電池を採用した「補聴器用ワイヤレス充電システム」を発表した。充電池と充電器で構成され、希望小売価格は充電器「HX-T1」が4万円、充電池「HX-R1」が1万円(各税別)。発売は2020年1月20日を予定する。
無接点のワイヤレス充電システムで、リオンが日東電工と共同開発した。充電池は、約800回の繰り返し充電に対応する。充電池を入れた補聴器を、充電器に入れるだけで充電が開始する。約4時間の充電時間で、1日中使用できる。
空気電池「PR48」を利用する、同社の耳かけ型補聴器21機種に対応。従来の補聴器が、充電式の補聴器として使用可能になる。
リチウム空気電池の開発にソフトバンクが参入「IoT最大の課題を解決する」
ソニーから譲り受けた村田のリチウムイオン電池、「燃えない」を武器に黒字化急ぐ
軟骨伝導補聴器を開発、イヤフォンタイプの補聴器が使えない難聴者へ
ワイヤレス通信対応の補聴器開発を容易にする開発ツールキット
なぜ日本で補聴器が普及しない? シバントスが市場拡大へ
補聴器は“指向性”から“全方位”へ、ハイレゾ音質とIoT化も実現Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コーナーリンク