最後に、測定方法を紹介します。
正確に測定するのであれば、3次元測定器を使用します。他にはスコヤ(直角定規:Square)と、隙間ゲージ(Feeler Gauge)を使用して測定します。スコヤですが、その規格が「JIS B 7526:1995 直角定規 Squares」に定められています。また、隙間ゲージも「JIS B 7524:2008 すきまゲージ Feeler gauges」で規定されていますので、興味のある方は調べてみてください。
さらに正確な測定方法として、オートコリメーター(Autocollimator)を使用する方法があります。筆者は使用経験がありませんが、非接触で角度を測定する光学式測定器です。直角度の他に、真直度や平面度などの測定が可能です。
3D CADの普及とともに、部品サプライヤーは標準部品や準標準部品の図面情報を紙のカタログではなく、Web上で取り扱うようになり、3D CADと連携して形状をインポートしたり、型式の自動設定や3D CADデータへの属性設定(型式、材料名、メーカー名など)を行ったりということが、簡単にできるようになりました。
その際、設計者が参考とするWeb上の外形図には、幾何公差の普通公差値が記されているわけですが、これを見た設計者は果たして、部品機能をきちんと説明できるのでしょうか? あるいは3D CADの属性値として利用できるのでしょうか?
これらは非常に重要な投げ掛けであると同時に、部品サプライヤーが取り扱う2D/3D図面の情報に対して、議論やその充実を要望していく必要性もあるのかもしれません。とにかく、しっかりと肝に銘じておきたいのは、
ということです。また次回お会いしましょう! (次回に続く)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.