市場が今後も拡大するからこそ、改めて考えたい問題です。
2019年のノーベル化学賞に、リチウムイオン電池の開発に貢献した旭化成 名誉フェローの吉野彰氏など3氏が受賞したことは、2019年10月9日の発表を受けての報道により多くの方がご存じかと思います。旭化成という企業に所属しての研究成果が評価されたということは、製造業の技術者を取材することが多いMONOistの編集記者として大変うれしい出来事です。
大学や研究所での研究活動以上に厳しく成果が求められる企業の研究開発部門の所属であっても、吉野氏のように大きな評価を得られるということは、MONOist読者の皆さまにとっても大きな力になるのではないでしょうか。
リチウムイオン電池を車載用にするための幾つものハードル、そして全固体電池へ
半導体製造プロセスで作る全固体電池は「医療用インプラント機器に最適」
全固体電池はマテリアルズインフォマティクスで、変わるパナソニックの材料研究
京セラが世界初のクレイ型リチウムイオン電池、粘土状の電極材料が違いを生む
電気自動車は本流なのか、リサイクルの観点から考えるCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム