ソフトバンク子会社のSBドライブは2019年9月20日、「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、幕張メッセ)において、CEATEC実施協議会が実施する自動運転バスの実証実験に協力すると発表した。
ソフトバンク子会社のSBドライブは2019年9月20日、「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、幕張メッセ)において、CEATEC実施協議会が実施する自動運転バスの実証実験に協力すると発表した。走行ルート上の信号7基から情報を取得し、通過時の信号の色を予測する事で、急制動なしに走行できるようにする。
実証実験で使用するのは、Navya製のステアリングがないバスだ。幕張メッセ周辺を1周する1.5kmのルートを走行する。SBドライブは2019年6月に同バスのナンバーを取得しており、一般車両の進入を制限する事なく公道を走行できる。
バスはSBドライブの自律走行車両運行プラットフォームを使用し、遠隔地から運行ダイヤに基づく走行を車両に指示する。走行中は運転手と同情して運転手を補助する保安要員をSBドライブの社員が務め、緊急時は手動運転に切り替える。SBドライブはこの実証実験において、道路のデータ収集やルート設定など技術面における走行準備なども行う。
障害は飛行機のブラスト――自動運転が日本の航空運輸を支えるか
自動運転バスの課題、バス停にぴたり横付け停車する「正着制御」に挑む
創業100年の路線バス会社の危機感、自動運転車で実証実験をスタート
ヤマハ発動機の自動運転車は路面を見て走る、磐田市で2年間の実証実験開始
自動運転車の意思表示で「窓」が重要になる理由
5Gからドライバー育成まで、ソフトバンクが自動運転でやろうとしていることCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク