循環器、腫瘍領域の技術開発と人材育成を目指す共同研究講座を設置医療機器ニュース

GEヘルスケア・ジャパンと神戸大学は、循環器および腫瘍学における新たな画像撮影技術や診断法の開発と、それらを担う医師、技術者の育成を目的とした共同研究講座「先進医用画像診断学部門」を設置した。

» 2019年08月26日 15時00分 公開
[MONOist]

 GEヘルスケア・ジャパンは2019年8月5日、神戸大学大学院医学研究科・医学部と共同で、循環器および腫瘍学における新たな画像撮影技術や診断法の開発と、それらを担う医師、技術者の育成を目的とした共同研究講座として、「先進医用画像診断学部門」を同年4月1日に設置したと発表した。

 地域がん診療連携拠点病院としての役割を担い、循環器に力を入れている神戸大学を、GEヘルスケアが支援。循環器、腫瘍領域における先進画像撮影技術と画像解析技術の研究拠点として、新たな撮影技術、診断法を開発し、病気の早期発見、診断、治療につなげることを目指す。

 さらに、両者が連携することで、臨床教育拠点として、新たな発想や知見を持ったイノベーションを生み出す源泉となる医師・技術職を育成し、日本の科学技術力の底上げを目指す。また、医学部の枠組みの中で医師以外に対する門戸を開き、さまざまなバックグラウンドを持つ人々を集めることで、多様な視座からの研究を促進する。

 この共同研究講座では、神戸大学が持つ、国立循環器病研究センター、兵庫県立姫路循環器病センター、国立がん研究センター中央病院、兵庫県立がんセンターなどとの協力関係を生かす。

 具体的な課題は、次の2つだ。1つ目は、近年、がん患者の心臓循環器系疾患マネジメントと画像診断の重要性が高まっており、早急に新たな撮影技術や診断法の確立が求められている。画像撮影装置は、2次元画像診断から複数次元化、高感度化、高速化、高分解能化が進んでおり、AI(人工知能)や深層学習の応用も期待されているが、臨床応用には時間を要するという課題がある。

 2つ目は、肺がん検診をはじめとするがん検診率の向上に関するものだ。日本での肺がん検診は胸部X線撮影が主流だが、十分な数の読影専門医が確保できておらず、読影レベルの標準化が課題となっている。そのため、胸部X線撮影や胸部低線量CTによる肺がん検診でのAIや深層学習などを用いた新たな撮影技術や診断法などの開発が求められている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.