シーメンスPLMソフトウェアは、メンターの電装設計ソフトウェアスイート「Capital」をマツダが採用したと発表した。
シーメンスPLMソフトウェアは2019年8月2日、同社傘下のメンター・グラフィックス(Mentor Graphics)の電装設計ソフトウェアスイート「Capital」をマツダが採用したと発表した。
マツダでは、車両プラットフォーム全体の電気電子システム(E/E)システムのモデルベースジェネレーティブ設計にCapitalを使用。同ソフトウェアの自動生成型ジェネレーティブ設計フローが、マツダの車両プラットフォーム全体にわたる設計の複雑性に対応し、変更管理をサポートする。これによりミスの発生を抑え、コスト削減にもつながっているという。
自動車業界では電動パワートレインや自動運転などの大規模システム開発が増加しており、安全かつ効率の良いE/Eシステムの開発が求められている。それに対応した自動車の電装設計は、これまでとは違った新しいアーキテクチャーに基づいているため、複雑な設計が必要になる。
Capitalは、コストや重量、ネットワーク帯域幅の使用率などのターゲット基準に対するフィードバックをリアルタイムで提示できる。これによって設計者は、複数の設計アプローチが検討可能になる。また、さまざまなシミュレーション機能や検証機能も搭載する。
製品データ統合、可視化をするPLMプラットフォームを採用
シーメンスPLM、3D CAD「NX」最新版でAIによるUIパーソナライズを実現
シーメンスPLMはなぜ「半導体」に注力するのか、狙いは新たなプレイヤー
シーメンスがメンターを45億ドルで買収、「デジタルエンタープライズ」加速へ
AIによりユーザーが使いたいコマンドを95%の確率で予測する「NX」最新版
トヨタも興味津々、シーメンスPLMの「ジェネレーティブエンジニアリング」とはCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク