矢崎総業は、「人とくるまのテクノロジー展2019 横浜」において、コックピット関連の車載情報機器を一括して制御する「統合制御ユニット」を公開した。
矢崎総業は、「人とくるまのテクノロジー展2019 横浜」(2019年5月22~24日、パシフィコ横浜)において、コックピット関連の車載情報機器を一括して制御する「統合制御ユニット」を公開した。
展示では、次世代HMI(Human Machine Interface)をイメージした筐体に、ヘッドアップディスプレイ(HUD)やグラフィックメーター、センターディスプレイを設置。従来のコックピットでは、それぞれにひも付くECUによって制御を行い、CANなどの車載ネットワークを介して連携するのが一般的だった。
今回展示した統合制御ユニットは、3つのECUの機能が1つに統合されており、CPUやメモリ、扱うデータなどを共有している。また、コネクテッドカーのための通信機能を担う車載ルーター/ゲートウェイとの間は、CANよりも高速な通信が可能な車載イーサネットで結ばれている。
3つの表示系デバイスを制御する統合制御ユニットだが、外観は一般的な密閉型のECUとなっている。カーナビゲーションシステムなどに多い空冷ファンの採用は前提にしていないようだ。
なお、矢崎総業は、今回展示した3つの表示系デバイスのうちHUDとグラフィックメーターは採用実績がある。しかし、従来であればカーナビゲーションシステムに対応するセンターディスプレイについては「今まで実績はないが、次世代HMIの開発を進める上で新たにチャレンジする分野になる」(矢崎総業の説明員)という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.