シームレスな“モノづくり基盤”実現へ、設計と生産の結び目にまで踏み込むSAP:ハノーバーメッセ2019(2/2 ページ)
また、製造工程の改善だけでなく、新たなビジネス創出に貢献した事例などもブース内セミナーで紹介。その1つとして欧州で旭化成が取り組む、水素サプライチェーン構築への取り組みを説明した。
旭化成ヨーロッパ グリーンエネルギープロジェクト 欧州地域マネージャーの奈木野豪秀氏
旭化成ヨーロッパが取り組むのは、水素を活用したクリーンエネルギーの循環プロジェクトである。太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーは、電力生成時に二酸化炭素を発生させないクリーンエネルギーだとされているが、発電がコントロールできないために、需給バランスが取れないという状況が生まれる。そのため蓄電が重要になるが、既存の電池で蓄電を行うとコストが見合わない。そこで、再生可能エネルギーを一時的に水素に変換し、利用時は水素から電力や熱などのエネルギーを生み出すようにする仕組みを訴えているのである。
旭化成ヨーロッパ グリーンエネルギープロジェクト 欧州地域マネージャーの奈木野豪秀氏は「低炭素社会を実現するための1つの解決策として水素の活用というのは効果的だと考えている。この水素活用のインフラを構築することを目指すのが旭化成の取り組みである」と述べている。
この水素活用インフラ設備のリモートモニタリング(遠隔監視)やスマートオペレーション、プレディレクティブメンテナンス(予知保全)に「SAP Leonardo」が活用されているという。奈木野氏は「新たなインフラ構築が必要になるので、これらの効率的な運用は必須となる。その面でSAPとのパートナーシップで進めている」と述べている。今後は2030年頃をめどに実用化を目指し、これらのサプライチェーン構築を進めていくとしている。
旭化成ヨーロッパが描く水素サプライチェーンのイメージ(クリックで拡大)出典:旭化成
≫ハノーバーメッセ2019特集はこちら
- デジタル製造は既存技術の組み合わせで、SAPがマスカスタマイゼーションを訴求
SAPはハノーバーメッセ2018に出展し、「Shared Intelligence」をテーマに、設計から製造、アフターサービスまで製品ライフサイクル全てをデジタル化することで得られる柔軟性を訴求。あらためて「情報共有の価値」について紹介した。
- IoTはビジネスプロセスと結び付かなければ無価値、SAPが訴える「IoP」
ドイツのSAPは、ハノーバーメッセ2017において、製造業の各工程をイメージしたブースを用意。デジタル技術を組み合わせて生まれる、新たな価値についてデモを中心に訴求した。
- 製造業IoTの成功への道は小さな成功の積み重ね
製造業のIoT活用が加速しデジタル変革への取り組みが広がりを見せている。しかし「何から手を付けるべきか分からない」と迷う企業も多い。SAPで多くの企業のデジタル変革やIoT活用支援を進めるSAP Labsの製造業担当 ソリューションマネジメントグローバルバイスプレジデントのマイク・ラッキー氏に話を聞いた。
- いまさら聞けない「マスカスタマイゼーション」
IoT(モノのインターネット)活用などで実現するスマートファクトリーの理想像とされる「マスカスタマイゼーション」。このマスカスタマイゼーションとは何かを5分で分かるように簡単に分かりやすく解説します。
- 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。
- 自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
製造業のIoT活用はスマート工場実現に向けた取り組みが活発化している。多くの企業が「見える化」には取り組むが、その先に進むために必要なIoT基盤などではさまざまなサービスが乱立しており、迷うケースも多い。ただ、これらのプラットフォームは今後、連携が進む見込みだ。
- 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.