ヒロセ電機とハーティング、シングルペアイーサネットのコネクター開発で協業:ハノーバーメッセ2019
ヒロセ電機とドイツのハーティングテクノロジーグループは2019年4月3日(現地時間)、開催中のハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)の会場で、シングルペアイーサネット(SPE)対応コネクターの共同開発と標準化、販売推進について新たに協業することで合意したと発表した。
≫ハノーバーメッセ2019特集はこちら
ヒロセ電機とドイツのハーティングテクノロジーグループ(以下、ハーティング)は2019年4月3日(現地時間)、開催中のハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)の会場で、シングルペアイーサネット(SPE)対応コネクターの共同開発と標準化、販売推進について新たに協業することで合意したと発表した。
ハーティング CEOのフィリップ・ハーティング氏(左)とヒロセ電機社長の石井和徳氏
ハーティングとヒロセ電機は2016年にも10GBイーサネット用小型インタフェースコネクター「ix Industrial」で協業を発表しており、共同で市場展開なども進めてきた。過去の協業の経験を基盤とし、新たに産業用IoT向けで普及を目指すのがシングルペアイーサネットのコネクターである。
シングルペアイーサネットのケーブルとコネクター(クリックで拡大)
シングルペアイーサネットは1つの対になったツイストペアケーブルでイーサネット信号を流す伝送技術である。伝送速度は従来のものに対して遅いが、伝送距離が長いという点が特徴で、最長で1kmの伝送が可能だとしている。そのため産業用IoTなどの領域での活用が期待されている。「大規模なプラントでの稼働監視など、伝送速度は要求されないが、長距離伝送したいときのような場合に活用できる。産業用IoTの時代には求められる規格だ」(ヒロセ電機)としている。
1つの対になったツイストペアケーブルでイーサネット信号を流す(クリックで拡大)
これらの市場普及を目指し、コネクターを共同開発する。開発するコネクターは既にIEEE 802.3BASET-1の標準規格に採用されており、この規格化をベースとして、新たなコネクター技術の普及に向けて取り組む。両社での技術の共同開発を進め、コネクター、ソケット、ケーブル、機器側のケーブルセットなど一連の技術基盤を構築し、それらを普及させていく。また関連技術の標準化についても両社で推進する方針である。期待する市場については「ロボット、エネルギー、輸送、オートメーション」を挙げている。
ハーティング氏は「産業用IoT時代の新たなスタンダードをヒロセ電機と作り出していく」と述べていた。
≫ハノーバーメッセ2019特集はこちら
- モジュラー型生産ライン“最後のカギ”、ハーティングの「MICA」が技術賞
ドイツ ハーティングの統合基盤向けインタフェース「MICA」が、ハノーバーメッセ2016の「HERMES AWARD 2016」を受賞した。
- 「解析と実測のコリレーション」で自動車用コネクターの開発期間が3分の1に
コネクター大手のヒロセ電機は、研究開発拠点の横浜センターに新たに「EMC試験室」を導入。EMC試験室と解析技術の組み合わせによって、自動車向けコネクターの開発期間を従来比で3分の1程度に短縮し、製品投入を加速させていく考えだ。
- 耐環境性能を高めた車載品質コネクターを訴求――ヒロセ電機
ヒロセ電機は、「人とくるまのテクノロジー展 2017」に出展し、エンジンルーム環境でも通電品質を維持できる耐環境性能を備えた、ECUインタフェース用050コネクターの新製品を披露した。
- 工場用のイーサネットって何だろう?
インダストリー4.0や工場向けIoTなどに注目が集まっていますが、そもそも工場内のネットワーク環境は、どのように構築すべきなのでしょうか。本連載では、産業用イーサネットの導入に当たり、その基礎から設備設計の留意点などを含めて解説していきます。第2回ではイーサネットとは何かを紹介します。
- いまさら聞けない EtherCAT入門
産業用オープンネットワーク「EtherCAT(イーサキャット)」をご存じだろうか。工場などの産業用オートメーションにおいて、フィールドネットワークのオープン化が進む中、なぜEtherCATの存在感が増しているのか。誕生背景やメカニズム、活用シーンなどを詳しく解説し、その秘密に迫る。
- いまさら聞けないFL-net入門
オープンPLCネットワークの「FL-net(エフ・エル・ネット)」をご存じでしょうか。工場のさらなる高度化が進む中、工場ネットワークのオープン化は加速しています。その中でPLCの相互互換性を確保するオープンPLCネットワーク(OPCN)にも注目が集まっています。OPCNを実現する「FL-net」の誕生背景やメカニズム、活用シーンなどを解説します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.