“システムサプライヤー”としてのトヨタの強みについて、寺師氏はこれまでの高効率HVの実績を挙げた。「電動車は少ないバッテリーでより多くの距離を走ることが重要になる。トヨタのHVはバッテリー容量と燃費を見た時に高い効率を達成できている。HVやPHVはどれだけモーターで走れるかがカギになるが、バッテリーの容量が大きければいいというわけではなく、エネルギー回生などバッテリーの使い方がポイントになる。これはHVだけではない電動車共通の技術だ。少ないバッテリーでたくさん走ることはEVの価格低減にも効いてくる。単体でトヨタの部品を使ったり、他社の部品を買い集めたりするよりも、システムとして適合開発を進める部分で貢献できる」と寺師氏は自信を見せる。
駆動用バッテリーについては特許実施権の無償提供の対象としていないが、「電池も一緒に使ってもらえるのであれば、個別にお話ししていく」(寺師氏)という方針だ。トヨタ自動車はパナソニックと駆動用バッテリーに関する共同出資会社を設立しており、これを通して共同開発したバッテリーを自動車メーカーに広く提供する姿勢をとっている。
また、今回の発表で対象となったパワーコントロールユニットは、生産や量産開発がデンソーに移管される部品だ。トヨタ自動車から他社への提供が進めば、デンソーが手掛けるパワーコントロールユニットの台数は「桁が1つ以上大きくなる。デンソーに集約してグローバルで戦えるパワーコントロールユニットを開発し、広く使っていきたい」(寺師氏)としている。
 トヨタは電気自動車「eQ」で何を反省したか、今後に何を生かすのか
トヨタは電気自動車「eQ」で何を反省したか、今後に何を生かすのか EVの進化は生産技術に懸かっている、「車体重量半減」「全固体電池の量産」
EVの進化は生産技術に懸かっている、「車体重量半減」「全固体電池の量産」 高級車から広がる48Vシステム、ディーゼルエンジンに代わる環境技術に
高級車から広がる48Vシステム、ディーゼルエンジンに代わる環境技術に トヨタの燃料電池車特許の無償公開に見る、4つの論点
トヨタの燃料電池車特許の無償公開に見る、4つの論点 トヨタからデンソーへ、HV基幹部品などの生産・開発を移管
トヨタからデンソーへ、HV基幹部品などの生産・開発を移管 「中国メーカーにも売る」トヨタとパナソニックが車載用角形電池の合弁会社設立
「中国メーカーにも売る」トヨタとパナソニックが車載用角形電池の合弁会社設立 車載用“角形”電池でもトップに、パナソニックがトヨタの電池パートナーに名乗り
車載用“角形”電池でもトップに、パナソニックがトヨタの電池パートナーに名乗り トヨタ、マツダ、デンソーが新会社、開発するのは「EVの基本構想に関する技術」
トヨタ、マツダ、デンソーが新会社、開発するのは「EVの基本構想に関する技術」 ホンダが本田技研含めた体制変更、欧州では「電動化を機にブランド強化」
ホンダが本田技研含めた体制変更、欧州では「電動化を機にブランド強化」 2030年にマツダは電動車100%、「ディーゼルも電動化組み合わせて残す」
2030年にマツダは電動車100%、「ディーゼルも電動化組み合わせて残す」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク