GSユアサは、トルコ共和国にある持分法適用関連会社IGYAが、2019年1月に自動車用鉛蓄電池の新工場を稼働したと発表した。年間生産能力は最大200万個で、2022年には既存工場の400万個と合わせて600万個とする計画だ。
GSユアサは2019年3月13日、トルコ共和国にある持分法適用関連会社Inci GS Yuasa Aku Sanayi ve Ticaret Anonim Sirketi(IGYA)が、同年1月に自動車用鉛蓄電池の新工場を稼働したと発表した。年間生産能力は最大200万個で、2022年には既存工場の400万個と合わせて600万個とする計画だ。
トルコ共和国マニサ県の新工場には、GSユアサの最新技術や生産方式、品質基準が取り入れられている。同工場では、今後欧州で需要増が見込まれる、アイドリングストップ車両や低燃費車両といった環境対応車向けの高性能鉛蓄電池を製造する。
GSユアサはIGYAと協力して、顧客企業のニーズに迅速に応えられるよう、トルコでの事業を強化していく。
 世界自動車市場前年割れの衝撃、成長鈍化が前提の生き残り策に舵を切れ
世界自動車市場前年割れの衝撃、成長鈍化が前提の生き残り策に舵を切れ 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か 自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編) スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」 いまさら聞けない「マスカスタマイゼーション」
いまさら聞けない「マスカスタマイゼーション」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク