デジタルプロセス(DIPRO)は、「第30回 設計・製造ソリューション展(DMS2019)」において、自動車1台分のフルアセンブリデータをVR空間内に再現できる製造業向けのVRソリューション「DIPRO VR」を紹介した。
デジタルプロセス(DIPRO)は、「第30回 設計・製造ソリューション展(DMS2019)」(2019年2月6日〜8日、東京ビッグサイト)において、自動車1台分のフルアセンブリデータをVR(仮想現実)空間内に再現できる製造業向けのVRソリューション「DIPRO VR」を紹介した。2019年4月のリリースに向け開発中の製品となる。
DIPRO VRのベースになっているのは、同社の3Dデータビュワー「DIPRO VridgeR(以下、VridgeR)」だ。VridgeRは、大規模3Dデータを扱えるとともに、部品やモジュールといったアセンブリの関係性を維持できることが特徴。三菱航空機の「MRJ」の開発プロセスに採用されたことでも知られる。
このVridgeRの特徴を生かし、VR空間の中で製品全体の3Dデータを違和感ないレスポンスで表示するだけでなく、その製品内における部品の状態を検証できるようにしたのが、開発中のDIPRO VRとなる。「製造業でもVR活用が始まっているが、自動車メーカーであればその用途は車室内の居住性や視認性の確認にとどまっている。現在、顧客からVR活用で求められている用途は、製造時の組立検討や、メンテナンス性能の確認、組立工程やメンテナンスのトレーニングなど。そのためにDIPRO VRでは、VR空間内で部品をスムーズに動かせるようにした」(DIPROの説明員)という。
2019年4月のリリース時点で対応する3Dデータ形式は、JT、STL、VRMLとなる。ただし、VridgeRがさまざまな3D CADツールのデータをインポートできることもあり、「顧客の要望に合わせて対応形式を順次広げていきたい」(同説明員)としている。
 製造業VRはゲームエンジン/CADデータのダイレクト変換の進化に期待か
製造業VRはゲームエンジン/CADデータのダイレクト変換の進化に期待か 3D CADで作った3Dデータを生かし切るVRとARの進化
3D CADで作った3Dデータを生かし切るVRとARの進化 VRと製造業ってイマイチ結び付かないんだけど
VRと製造業ってイマイチ結び付かないんだけど 「VR=仮想現実感」は誤訳!? VRの定義、「製造業VR」の現状と課題
「VR=仮想現実感」は誤訳!? VRの定義、「製造業VR」の現状と課題 ゲーム少年の熱意で生まれたHMDと、Holographicのインパクト
ゲーム少年の熱意で生まれたHMDと、Holographicのインパクト 3D CAD用のVRシステムは「事前変換方式」と「変換不要方式」どちらが良いのか?
3D CAD用のVRシステムは「事前変換方式」と「変換不要方式」どちらが良いのか?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング