感染症の早期発見につながる抗体を検出する光る紙チップを開発医療機器ニュース

慶應義塾大学は、大きさ1cm程度の感染症診断のための簡易検査用紙チップを開発した。検査手順は紙チップに血液を一滴垂らしてデジタルカメラで撮影するのみで、20分ほどで青〜緑色の発光により結果が判明する。

» 2018年10月18日 16時00分 公開
[MONOist]

 慶應義塾大学は2018年10月2日、感染症診断のための簡易検査チップを開発したと発表した。紙でできた検査チップの大きさは約1cmで、紙チップに血液を一滴垂らしてデジタルカメラで撮影するのみ。20分ほどで青〜緑色の発光により検査結果が判明する。本研究は、同大学理工学部教授 Citter Daniel氏がオランダのEindhoven工科大学と共同で行ったものだ。

 紙チップは多層構造になっており、複数のエリアにパターニング、またはさまざまな試薬で前処理され、検査に必要な機能および試薬が集約されている。紙チップの発光は生物発光センサータンパク質によるもので、光を放つ深海生物が持つものと同じタイプの酵素を使用している。

 サンプル中にターゲットの抗体が存在しなければ、青色の発光が物理的プロセスを経て緑色の発光へと変換される。一方、抗体存在下ではセンサータンパク質に抗体が結合し、発光色変換プロセスが遮断されて青色の発光が確認される。発光が緑色であるほどサンプル中に抗体が少なく、発光が青色であるほど抗体が多いことを示す仕組みだ。

 研究グループはプロトタイプとして、抗HIV、抗インフルエンザ、抗デング熱の3種の抗体を同時に検出することに成功。数年のうちに商品化を目指すという。

 開発された紙チップにより、病院での検査にかかる費用・時間の削減が見込まれる。また、途上国の熱帯症などにおいても、簡易検査法としての寄与が期待される。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.