IoTを活用し、農作業の効率化や自動化を支援するサービスを提供:製造ITニュース
大崎電気工業は、IoTを活用した農業支援サービス「ファームウォッチ」を開発し、一般農家や農業法人向けに提供を開始する。農作業のデータ管理やビニールハウスの遠隔管理サービスを提供し、農作業の効率化や自動化につなげる。
大崎電気工業は2018年7月27日、IoT(モノのインターネット)を活用した農業支援サービス「ファームウォッチ」を発表した。一般農家や農業法人向けに、同年8月より提供を開始する。農業生産工程管理(GAP:Good Agricultural Practice)に対応した農作業のデータ管理やビニールハウスの遠隔管理サービスを提供し、農作業の効率化や自動化を支援する。
同サービスでは、既存のビニールハウス内に設置したセンサーにより、温度や湿度、照度、土中の水分を分析、記録する。これらのデータは、専用アプリからリアルタイムで確認できる。同時に、使用した機材や資材、作業内容も記録できる。これらの作業日報データは、GAP申請に必要な生産管理データとして活用でき、従来は手入力だったGAPの申請負担を軽減する。
同社は、2017年11月より熊本県のトマト農家と連携し、ビニールハウスでの実証実験に取り組んできた。今回、作業日報ツールの完成やハウス内環境のモニタリングの検証結果を踏まえ、サービス提供を開始することとなった。
また現在、ポンプや開閉装置、循環扇風機、暖房機などを遠隔制御する技術の実装を進めているという。さらに今後、連携する情報や制御対象となる機器を拡大させる。併せて、熟練農家の勘や経験をデータ化して蓄積し、AIによる提案型支援サービスに発展させるとしている。
- 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。
- 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。
- レタスを作る半導体工場!? 植物工場は製造業を救う切り札になるのか
「半導体生産からレタス生産へ」驚きの業態変化を遂げた工場がある。富士通セミコンダクターの会津若松工場だ。富士通では植物工場へのICT提供などを行ってきたが、ついに自ら野菜生産に乗り出し、2014年2月から低カリウムレタスの出荷を開始する。製造業およびICT企業としてのノウハウを野菜生産に注入する植物工場は、製造業が託すべき未来になるのか。現地取材を通してレポートする。
- IIJ IoTの中の人、泥にまみれて農業IoTやってみた
インターネットイニシアティブはIoTの市場概況と同社におけるIoT事業の現状について説明した。同社とベンチャー、行政などが連携して取り組む農業IoTプロジェクトについても紹介した。
- 本当にITで農業を救えるのか!? コストイノベーションと地域視点で新たな営農スタイルを目指す「T-SAL」
現役就農者の高齢化や後継者不足に伴う農家人口の減少、耕作放棄地の増加など、日本の農業が抱える課題に対し、IT/ICTで持続可能な農業を実現しようとする取り組みが各所で進みつつある。その1つが、東北のIT企業/農業法人や教育機関などが中心となり活動している「東北スマートアグリカルチャー研究会(T-SAL)」だ。大企業では実現できない地域連合ならではの取り組みとは?
- 電気自動車と農業の接近、スマートアグリ始まる
電気自動車(EV)のユーザーと言えば、都市部における環境意識の高い人々というイメージが強い。しかし今後は、「スマートアグリ」と呼ばれる新しい農業が新たなEVの用途として浮上してくるかもしれない。宮城県岩沼市で開催された「農業用充電ステーション」の開所式を取材し、スマートアグリと呼ばれる新しい農業像を探った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.