東京工科大学は、高濃度ビタミンC(VC)による、がん転移抑制メカニズムに関して新発見をしたと発表した。VCは血液を循環する転移がん細胞に対して、強い抑制作用があることが分かった。
東京工科大学は2018年6月28日、高濃度ビタミンC(VC)による、がん転移抑制メカニズムに関して新発見をしたと発表した。これは、同大学応用生物学部教授である佐藤拓己氏らの研究グループによる成果だ。
高濃度のVCの投与について、がん治療に効果があることが報告されており、副作用のない治療法として注目されている。また、外科手術や放射線療法、化学療法などの補助で用いられる「高濃度ビタミンC点滴」は、がん転移を抑制する可能性が示唆されているものの、詳細なメカニズムは明らかになっていなかった。
研究グループは、がん治療に効果があると報告されているVCについて、その抗酸化作用とがん細胞に対する毒性を、酸化型ビタミンC(DVC)と比較して調べた。
細胞内の活性酸素を蛍光色素などで定量したところ、VCはDVCと比べて活性酸素のレベルを低下させることが分かった。また、がん細胞を用いてVCの過酸化水素による細胞死の抑制作用を検討すると、VCにはこの作用がなかったが、DVCは細胞死を抑制した。
さらに、転移能のあるがん細胞に対してVCは選択毒性を発揮したが、DVCにはこのような作用はなかった。この毒性作用は、過酸化水素を水と酸素に分解するカタラーゼによって抑制されたことから、過酸化水素の産生に起因していると考えられる。
これらにより、VCは血液を循環する転移がん細胞を抑制するのに有効であること、還元型であるVCはがん細胞に対して毒性のみを有することが分かった。
研究を通じて、酸化型のDVCに細胞死を抑制し、細胞を保護する作用があることも判明した。これは、例えば神経細胞の変性を主な症状とする脳虚血の治療などに応用できる可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.