aiboの発表を受け、ネットでは大勢の人が反応。デザインについては見事に賛否両論だったが、評価が分かれるというのは、むしろ望ましいことだろう。万人受けするようなデザインなんて、大抵の場合は陳腐になる。あくまでも好みの問題なので、リアル側に振ったERS-1000の後で、メカっぽいバリエーションでも出せば良いだけの話だ。
「好き」の反対は「嫌い」ではなく「無関心」だ、という言葉がある。普段、あまりロボットに興味が無いような人まで、aiboのデザインについてコメントしているのを見ると、それだけソニーがメーカーとして特殊な存在で、いまだに「ソニーらしさ」に期待している人が多いということだろう。
過去のソニーは、「ウォークマン」やAIBOといった画期的な製品を世に送り出し、人々の生活スタイルすら変えてきた。それに匹敵するようなインパクトを、社会に与えることができるか。aiboではなく、むしろ今後の製品でこそ、「ソニーの存在意義」が問われることになるのではないだろうか。
 ロボット開発で注目される「ROS」(Robot Operating System)とは何か
ロボット開発で注目される「ROS」(Robot Operating System)とは何か ソニーがイメージセンサーで次に起こすブレイクスルー
ソニーがイメージセンサーで次に起こすブレイクスルー ソニーモバイルのコミュニケーションロボットは日々の暮らしをアシストする
ソニーモバイルのコミュニケーションロボットは日々の暮らしをアシストする ソニーが“つながるクルマ”試作、センサー×ARディスプレイで窓を置き換え
ソニーが“つながるクルマ”試作、センサー×ARディスプレイで窓を置き換え ソニーの深層学習はIoTデバイスの開発に最適、ノンプログラミング開発環境も提供
ソニーの深層学習はIoTデバイスの開発に最適、ノンプログラミング開発環境も提供 ソニーのLPWAはテレビチューナー技術がベース、富士山から奈良まで通信が届く
ソニーのLPWAはテレビチューナー技術がベース、富士山から奈良まで通信が届くCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロボットの記事ランキング
コーナーリンク