次世代AUTOSARでセントラルゲートウェイ、異なる車載ネットワークをスムーズに中継 : ET2017
SCSKは「Embedded Technology 2017(ET2017)/IoT Technology 2017」において、異なる車載ネットワークの中継やセキュリティの実現に向けて、AUTOSARの次世代規格と位置付けられるAUTOSAR Adaptive Platformを用いたセントラルゲートウェイを紹介した。
AUTOSAR Adaptive Platformを用いたセントラルゲートウェイを紹介した(クリックして拡大)
SCSKは「Embedded Technology 2017(ET2017)/IoT Technology 2017」(2017年11月15〜17日、パシフィコ横浜)において、異なる車載ネットワークの中継やセキュリティの実現に向けて、AUTOSARの次世代規格と位置付けられるAUTOSAR Adaptive Platformを用いたセントラルゲートウェイを紹介した。
Adaptive Platformは自動運転やコネクテッド化、ADAS(先進運転支援システム)をサポートする次世代仕様だ。SCSKの説明員は「AUTOSARでもセントラルゲートウェイを開発することは可能だが、通信タイミングの調整や、セキュリティに必要なメッセージ認証など新しく機能を増やしていくことを考えると、Adaptive Platformが最適だ」と説明した。
CAN通信の制御系ECUとイーサネットに接続するADAS ECUを中継した(クリックして拡大)
会場では2つのユースケースを想定したデモンストレーションを実施した。1つは、CANで通信する制御系ECUと、イーサネットに接続するセンサー関連のECUの連携だ。連携に必要な時間がミリ秒単位に収まるようにパケットの中継を行う。
具体的には、走行センサーが取得した車速などの情報を走行センサーECUがCANバスに送信すると、セントラルゲートウェイがイーサネットフレームに変換する。その情報をADAS用ECUが受け取って操舵(そうだ)角や加減速の制御量を算出、その結果をセントラルゲートウェイでCANフレームに変換してEPSやブレーキ、アクセルのECUに伝える。
2つ目のユースケースは不正なフレームが送信された場合のセキュリティだ。セントラルゲートウェイが異常なフレームを検出して不正アクセスとして破棄するとともに、セキュリティインシデントの発生を外部の監視センターへ通知する様子を紹介した。
AUTOSAR導入の「成功」とは何か
本連載の最終回となる今回は、筆者が考える「AUTOSAR導入の『成功』とは何か」について述べる。前回説明したマネジメント層の役割だけでなく、組織として何をするべきか、そしてAUTOSARの導入で得られるものとは何なのか。
6社連合の国産AUTOSAR基盤ソフトが発進、「ボディ系はほぼカバー」
SCSKは、「組込み総合技術展 Embedded Technology 2015(ET2015)」において、車載ソフトの標準規格・AUTOSARに準拠する基盤ソフト(BSW)「QINeS-BSW」を紹介。現在ほぼ海外の企業が提供しているAUTOSAR BSWについて、国内のソフトウェア/ツールベンダーが国内顧客の要望を取り入れ、より機動的にサポートできることをうたう。
日本仕様のAUTOSAR準拠SPFを先行販売、2019年に市販モデルで採用
車載ソフトウェアの業界標準として定着が進みつつあるAUTOSARに対し、開発の効率化を実現するとともに日本品質を盛り込む活動を続けるAPTJが、AUTOSAR準拠のソフトウェアプラットフォームを開発し、先行販売を開始する。
つながるクルマは、ECUとワイヤーハーネスが少なくなる?
Robert Boschは、自動車で無線ネットワークによるアップデート(OTA:Over-The-Air)が可能になる「コネクテッドゲートウェイ」を2019年に製品化する。2023年以降には、コネクテッドゲートウェイにドメインコントローラーとしての機能も内蔵した「ビークルコンピュータ」を投入。演算処理能力はノートPCとそん色ない4万〜50万DMIPSを想定している。
カルソニックカンセイが車載セキュリティで新会社、「ITをクルマに合わせていく」
カルソニックカンセイは車載セキュリティの脅威分析やゲートウェイの開発などを手掛ける合弁会社「WhiteMotion(ホワイトモーション)」を設立した。フランスのセキュリティ関連企業のQuarkslabと折半出資。拠点はさいたま市北区のカルソニックカンセイ本社内に置く。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.