大阪大学と山洋が、世界で初めて3mm径の極細綿棒を開発した。臨床評価を経て「Dr.HUBY micro 3mm医療用綿棒」として実用化し、2017年9月15日より販売を開始した。
大阪大学は2017年9月11日、綿棒メーカーの山洋と共同で、3mmの極細径な綿棒を開発したと発表した。3mm径の開発は「世界初」(大阪大学)としている。
コットン糸を巻き付ける製法では、5mm径よりも細い綿棒を作成することは不可能だと見なされてきた。そこでコットンパウダーを軸に吹き付けた後、一定の型に立体造形する技術を採用。3mmという極細径化と、自由な凸凹型のデザインが可能となった。
今回採用した製法で作成した綿棒は、微粒子数計測検査により、先発品よりも1000倍以上もコットンくずが少ないことを確認。体液中への異物溶出が減ることによって、感染リスクの軽減が見込めるようになる。さらに極細径化により、傷跡がほぼ残らない、術中の視野を妨げない、愛護的に細かな作業ができるといった利点がある。
本綿棒は臨床評価を経て「Dr.HUBY micro 3mm医療用綿棒」として実用化し、同年9月15日より販売を開始した。
膵臓から分泌されるホルモン様物質が神経回路を修復する仕組みを発見
組織を切らず、リアルタイムに大腸がんを診断できる技術
血管内皮細胞はオートファジーが苦手? 侵入してきた細菌を識別する仕組みを解明
嫌いな匂いから逃げる線虫で、意思決定のための遺伝子を発見
心筋炎の治癒過程で増殖する心筋細胞を発見、心臓の再生/修復への応用見込むCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク