ケーメックスは「JIMTOF2016」において、同社が取り扱う製品群でスマートファクトリー化を実現するIoTソリューションを提案した。センサー情報の取得規格として注目される「IO-Link」対応製品などもアピールした。
ケーメックスは「第28回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2016)」(2016年11月17~22日、東京ビッグサイト)において、同社が取り扱う製品群でスマートファクトリー化を実現するIoTソリューションを提案した。センサー情報の取得規格として注目される「IO-Link」対応製品などもアピールした。
ケーメックスは欧米企業の製品群などを中心に、工場内のソリューションなどを提供している。同社が今回JIMTOF2016で中心となって出展したのがIoTを活用したスマートファクトリーのソリューション提案である。
中心製品の1つがドイツのムルエレクトロニク(Murrelektronik)の配線ソリューションだ。工場および製造装置では、制御などの配線により多くの制御盤が必要になるケースが多いが、同社の配線ソリューションやインタフェース機器、リモートI/Oを活用することで、制御盤そのもののスペースの削減も実現できる他、配線環境によっては“制御盤レス化”なども可能になる。
ケーメックス 取締役 営業部長の亀田剛史氏は「スマートファクトリーを実現するためにIoT活用を進める場合、制御盤内には新たに通信関連の配線などが必要になるケースも増える。まず制御盤内の配線をうまく管理し“ゼロキャビネット化”することが新たな価値を生む」と述べている。
また、センシングデータを容易に収集できる規格として注目を集めている「IO-Link※)」対応製品についても、スイスのコントリネックス(CONTRINEX)のセンサー製品の取り扱いを開始。同社はASICを独自開発して全てのセンサーでIO-Linkに対応している。長距離でのセンシングが可能な他、異なった金属でも検出距離を維持することが可能だ。耐久性なども高く、さまざまな環境での使用も実現する。
※)関連記事:いまさら聞けない IO-Link入門
亀田氏は「現場の情報を効率よく収集するにはIO-Linkは1つの注目規格である。コントリネックスの製品はさまざまな耐久性なども高くさまざまな製品が用意されているので、工場内のさまざまなラインで活用できる」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.