Autodesk(オートデスク)は、ユーザーイベント「Autodesk University 2016」において、クラウドベースの3D CAD/CAM/CAEツール「Fusion 360」に追加する新機能を発表した。
Autodesk(オートデスク)は、ユーザーイベント「Autodesk University 2016」(2016年11月15〜17日、米国ネバダ州ラスベガス)において、クラウドベースの3D CAD/CAM/CAEツール「Fusion 360」に追加する新機能を発表した。
今回発表された新機能は5つある。1つ目は「Branch&Merge Control」と呼ぶ、初期コンセプトデザインからの変更の流れを樹形図のように管理する機能だ。複数人のチームで設計を同時並行で進める場合や、顧客にデザイン候補を提案する際などに、よりよいデザイン案を選択する上で役立つという。

 「Branch&Merge Control」のイメージ。初期コンセプトデザインから製品化までのプロセス(左)で生まれるさまざまな変更の流れを樹形図のように管理できる(右)(クリックで拡大) 出典:オートデスク
「Branch&Merge Control」のイメージ。初期コンセプトデザインから製品化までのプロセス(左)で生まれるさまざまな変更の流れを樹形図のように管理できる(右)(クリックで拡大) 出典:オートデスク2つ目は板金設計への対応である。板金のフランジ加工、フラットパターン、曲げ加工が行えるようになった。
3つ目はWebブラウザ上でのモデリング機能の提供だ。従来はネイティブアプリケーションでしかモデリングを行えなかったが、Webブラウザでモデリングが可能になったことで、PCだけでなく、タブレット端末、スマートフォンでも設計データにアクセスできるようになるという。
4つ目はジェネレーティブデザインの採用である。コンピュータが自己生成的にデザインを生み出すジェネレーティブデザインは、既に3D CADツール「Inventor」に採用されているが、Fusion 360への採用は初となる。Fusion 360では、Inventorで利用可能な形状最適化に加えて、内部構造を格子形状にすることで剛性の確保と軽量化を同時に実現する機能も追加される。

 部品の内部構造に格子形状を導入したCADデータ(左)。このCADデータを基に金属3Dプリンタで出力するとともに、5軸加工に対応するCAMの機能を用いて表面加工仕上げを行った(右)(クリックで拡大) 出典:オートデスク
部品の内部構造に格子形状を導入したCADデータ(左)。このCADデータを基に金属3Dプリンタで出力するとともに、5軸加工に対応するCAMの機能を用いて表面加工仕上げを行った(右)(クリックで拡大) 出典:オートデスク5つ目はプリント基板をはじめとする電子部品のデータを設計に組み込める機能だ。クラウド上で共有される電子部品データのライブラリは約50万点にのぼる。プリント基板のカスタマイズも可能だ。
Branch&Merge Control、板金設計、Webブラウザ上でのモデリング機能は2017年1〜3月期に、ジェネレーティブデザインと電子部品データを設計に組み込む機能は2017年4〜6月期以降に提供するとしている。
 進化を遂げた「Fusion 360」で「ミニ四駆」ボディを設計しよう
進化を遂げた「Fusion 360」で「ミニ四駆」ボディを設計しよう 日本語対応した「Fusion 360」で「ミニ四駆」のキャビンをモデリング!
日本語対応した「Fusion 360」で「ミニ四駆」のキャビンをモデリング! 無償3次元CAD「Fusion 360」で2次元スケッチを描こう
無償3次元CAD「Fusion 360」で2次元スケッチを描こう 日本語対応した「Fusion 360」――未来のモノづくりプラットフォームに
日本語対応した「Fusion 360」――未来のモノづくりプラットフォームに 「HoloLens」と「Fusion 360」を融合させた未来の設計シーンを公開
「HoloLens」と「Fusion 360」を融合させた未来の設計シーンを公開Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング