自動運転時代の車載ソフトウェアテスト、“3つの課題”にいかに対応すべきか車載ソフトウェア

日本ナショナルインスツルメンツ(日本NI)は、ユーザーイベント「NIDays2016」で会見を開き、自動運転時代の車載ソフトウェアテストの手法について説明した。

» 2016年11月07日 14時00分 公開
[朴尚洙MONOist]
NIのステファノ・コンチェッツィ氏 NIのステファノ・コンチェッツィ氏

 日本ナショナルインスツルメンツ(日本NI)は、ユーザーイベント「NIDays2016」(2016年10月26日、東京コンファレンスセンター品川)において会見を開き、自動運転時代の車載ソフトウェアテストの手法について説明した。

 米国本社National Instruments(NI)でグローバルオートモーティブ担当 バイスプレジデントを務めるステファノ・コンチェッツィ(Stefano Concezzi)氏は「人工知能(AI)などの活用が見込まれる自動運転では、従来通りのテスト手法では対応できなくなる」と強調した。

 自動運転車は、車両単体でADAS(高度運転支援システム)などによって実現する技術に加えて、外界との通信を行う「コネクテッドカー」によって実現する技術が融合していくことになる。自動車のプログラム規模は、既に高級車で1億行とも言われている。この状態から、自動運転技術の開発がさらに進展すると、車載ソフトウェアのテストは、技術革新への対処、コスト削減要求、品質の確保という3つの課題に対応しなければならなくなるという。

自動運転時代の車載ソフトウェアのテストに求められる課題 自動運転時代の車載ソフトウェアのテストに求められる課題(クリックで拡大) 出典:日本NI

 コンチェッツィ氏は「この厳しいテスト要求を満足できるのが、NIのオープンなテストソリューションだ」と主張する。NIのグラフィカルシステム開発環境「LabVIEW」や、PXIインタフェースを用いた計測ハードウェアにより柔軟に対応できるとする。NIのパトナー企業は1000社を超え、1997年に策定されたPXIは、今や60社以上から2000種類以上のモジュールが発売されている。この、オープンなソフトウェアとハードウェアから成るNIプラットフォームとエコシステムであれば、自動運転時代の厳しいテスト要求を満足させられるというわけだ。

 実際、近年になってNIプラットフォームの自動車関連での採用事例が広がっている。PSAグループは、ADASのHIL(Hardware in the Loop)テストに採用することで、試作回数を30%削減するとともに、テストベンチの利用回数を2倍に増やしたという。またアウディ(Audi)は、76〜82GHz帯のミリ波レーダーをテストするのに、LabVIEWやプログラマブルなFPGAを搭載するPXIモジュールを活用している。

PSAグループにおけるADASのHILの事例アウディにおけるミリ波レーダーのテストの事例 PSAグループにおけるADASのHILの事例(左)とアウディにおけるミリ波レーダーのテストの事例(右)(クリックで拡大) 出典:日本NI

 コンチェッツィ氏は「HILのようなリアルタイムテストと、ミリ波レーダーのようなRFテストを同時に実施できるのはNIプラットフォームだけだ。自動運転車におけるシステムレベルのテストには、ぜひNIプラットフォームを使ってほしい」と述べている。

NIプラットフォームとエコシステムによるシステムレベルテスト NIプラットフォームとエコシステムによるシステムレベルテスト(クリックで拡大) 出典:日本NI

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.