第4次産業革命は中小企業が起こす、RRIのアクショングループが始動製造業IoT(1/2 ページ)

経産省などが主導するロボット革命イニシアティブ協議会の中で、中堅中小企業に対するアクショングループが始動した。規模の問題からIoT活用に二の足を踏む中堅中小企業を支援し、中小企業発の新たな革新創出を目指す。

» 2016年10月20日 11時00分 公開
[三島一孝MONOist]

 経済産業省(経産省)などが主導するロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)の中で、中堅中小企業に対するアクショングループ(AG)が2016年10月18日に第1回会合を実施し、活動を開始した。

 政府が示す「ロボット新戦略」を実現する組織として2015年5月に発足したロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)。同協議会は、3つのワーキンググループ(WG)で活動を進めているが、製造業におけるビジネス革新を取り上げているのが、WG1の「IoTによる製造ビジネス変革WG」である※)

※)関連記事:政府主導の第4次産業革命団体、国際連携により発信力強化へ

 そのWG1の中で大きな課題とされているのが、中堅中小企業のIoT(モノのインターネット)活用の停滞である。中堅中小企業では、企業規模として財務力に制約がある点や、具体的にIoTで何をやるべきなのか分からない点、これらを実現するのに必要な人材がいない点などが障壁となり、IoT活用に二の足を踏む企業が多い。こうした動きは日本に限ったものではなく、2016年4月に締結された日独のIoTおよびインダストリー4.0に関する連携の中でも「中小企業に対するIoT利用の支援」は協力項目として挙がっている※)

※)関連記事:IoTで日独連携が成立、6項目で覚書締結へ

 ただ、製造業において中堅中小製造業はサプライチェーンの一翼を担う重要な存在である。インダストリー4.0などでは、描く姿を実現するためには「システムの垂直統合と水平統合が重要」とされているが、サプライチェーンを水平統合するためには、こうしたサプライチェーンを構成する中堅中小製造業もIoT活用ができているということが前提となる。そこで、政府でも中堅中小製造業のIoT活用は製造業全体に影響が及ぶ課題と捉え、支援を推進。そのため、従来サブWG(ワーキンググループ)としていた中堅中小製造業向けの取り組みを、アクショングループ(AG)として昇格しより具体的な活動を進めていくことを決めた。

photo ロボット革命イニシアティブ協議会のWG1のアクショングループ。中堅中小企業支援はAGの1つとなっている 出典:経済産業省

議論ではなくアクションを

 AGになって第1回の会合は2016年10月18日に開催。サブWGでのこれまでの活動の振り返りと、今後の取り組みについて話し合った。AGの主査を務める法政大学 大学院 客員教授の松島桂樹氏は「アクショングループという名前には思い入れがある。実際に議論にとどまらず、アクションにいかに結び付けていくかということが重要だ」と語っている。

 今までの活動としては、中堅中小企業における課題を整理するための調査や、それをもとにどういう支援を行えるか(行うか)を示したフローチャートの策定などを行った他、そこで見えてきた「11の対策」に向けた取り組みを実施してきたことを紹介した。11の対策は以下の通りだ。

  1. 事例集の策定
  2. 費用対効果算定のための定量化モデル作成
  3. システムインテグレーターの育成
  4. IoT導入コンサルタントの活用促進
  5. ツール情報の一元化
  6. 大企業にも共通する課題の解決(データセキュリティの確保、機器間通信のための共通インタフェース確保など)
  7. 必要なツールの開発
  8. 国による資金支援
  9. データ所有権ルールの明確化
  10. 中小企業間のネットワーク化
  11. 中小企業が参加できる規格やルール作り

 これらの対策として、さまざまな取り組みを実現してきた。1つ象徴的な取り組みが中小企業に適したITツールの選定である。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.