会見では、HULFT IoTのデモンストレーションも披露した。レゴブロックと「LEGO MINDSTORM」で製作した、小さなバスケットボールの色の異常をセンサーで検知する製造ラインについて、IoTゲートウェイである「Open Blocks」にデータを集約し、HULFT IoTを介してAmazon Web Service(AWS)のクラウドに転送するという構成になっている。
これらのHULFT IoTで得たデータは、セゾン情報システムズの子会社・アプレッソが手掛けるデータ連携ツール「Data Spider Servista」によって、ノンプログラミングで連携フローを構築できる。
小野氏は、HULFT事業の展望として、「これまでは『より速く、より安全に』をテーマに事業を展開してきた。今後は、IoTも対象とすることで、可視化や予測が可能な止まらないシステムの構築に貢献していきたい。新幹線ではなく、鉄道システムを提供するイメージだ」と述べている。会見では、そのための展開拡大に向けたパートナーである、日本システムウエア ITソリューション事業本部 ビジネスイノベーション事業部長の竹村大助氏、ウフル IoTイノベーションセンター GM 経営企画室 GMの杉山恒司氏も同席し、協力関係をアピールしていた。
MQTTで始めるIoTデバイスの作り方 第1回:「MQTT」を知り「Mosquitto」を導入する
工作機械も4.0へ、シェフラーとDMG森精機が描く「マシンツール4.0」
加速するスマート工場、DMG森精機はパートナーにマイクロソフトを選ぶ
世界1位の工作機械メーカーが目指すインダストリー4.0Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム