生産現場の機器と上位ITシステムの連携など、CC-Link IEが提供する生産現場を見える化する機能は、CC-Link IEフィールドネットワークBasicでも継承。これにより、これまでスペックの問題などでCC-Link IEに対応できなかった機器も統合的に管理可能になる。
汎用のイーサネット対応機器であれば、「CC-Link IEフィールドネットワークBasic」への対応に必要なものはソフトウェアの実装のみである。そのため、機器ベンダーは短期間で対応製品を開発可能だ。また、他のプロトコルに対応した機器とハードウェアの共通化も可能で、低コスト化も進められる。加えて、マスター機器は、PLC以外に汎用PCでも利用可能としている。
CC-Link協会テクニカルエンジニアの山田弘氏は「工場内でのIoT活用ニーズの高まりなどもあり、主にアジアなどからは、高コストパフォーマンスなCC-Link IEを求める声が強かった。新規格によりこうしたニーズに応える製品の普及を広げ、CC-Link IEの利用範囲をさらに広げたい」と述べている。
「CC-Link IEフィールドネットワークBasic」には、既にBalluff、CKD、Hilscher、IDEC、Molex、Phoenix Contact、三菱電機、ルネサスエレクトロニクスなどが製品開発を検討しており、CC-Link協会では開発を支援するため、サンプルコードの無償提供を行う他、開発した機器の接続性チェックのために行うコンフォーマンステスト費用を、2016年8月から1年間無償化するキャンペーンを実施するとしている。
インダストリー4.0実現に向け、CC-Link IEとPROFINETの相互接続技術開発へ
CC-Link協会とOPC協議会が連携へ、インダストリー4.0の動きを意識
なぜ工場でネットワークを考えないといけないのか
CC-Link協会の幹事会メンバーにシスコが加入
ドイツが描く第4次産業革命「インダストリー4.0」とは?【前編】
いまさら聞けない EtherCAT入門
いまさら聞けない ORiN入門Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク