リコーは、「第27回 設計・製造ソリューション展(DMS2016)」において、開発中の金属3Dプリンタ技術を参考展示した。
リコーは、「第27回 設計・製造ソリューション展(DMS2016)」(2016年6月22〜24日、東京ビッグサイト)において、開発中の金属3Dプリンタ技術を参考展示した。材料粒子にバインダーとなる樹脂を吹き付けて造形を行うバインダージェッティング方式を基にしながら、独自の新方式の採用によりさまざまな利点があるという。
バインダージェッティング方式の3Dプリンタは、造形する形状に合わせてバインダーの吐出量を制御することが難しい。焼結プロセスの前に、バインダーの樹脂を除去する脱脂プロセスが必要になるといった課題もある。
リコーが金属3Dプリンタに適用する新たなバインダージェッティング方式では、材料粒子の表面にあらかじめバインダーとなるnmレベルの厚みの樹脂皮膜をコーティングしておく。造形を行う際には、樹脂皮膜を溶解/固化させる専用のインクを吹き付けて、粒子同士を接着する。この方式であれば、バインダーを吹き付ける方式よりも造形物に含まれる樹脂の量が少なくて済むので、脱脂プロセスが不要になるわけだ。
展示では、ステンレスのSUS316L、ガラス、チタンなどを材料に使った出力事例を披露した。「レーザー焼結方式の金属3Dプリンタと同等とまでは言えないが、かなり良好な性能を達成できているという手応えがある。今回ガラスの事例を見せたが、セラミックも対応可能だ」(同社の説明員)という。
 リコー初の自社ブランド3Dプリンタ「RICOH AM S5500P」発表
リコー初の自社ブランド3Dプリンタ「RICOH AM S5500P」発表 リコーが企業向け3Dプリンタ販売・出力サービス事業に参入、自社開発も視野
リコーが企業向け3Dプリンタ販売・出力サービス事業に参入、自社開発も視野 レーザー、電子ビーム、インクジェットなど各方式の金属3Dプリンタが大集結!
レーザー、電子ビーム、インクジェットなど各方式の金属3Dプリンタが大集結! 足し引き自在で効果は無限大! 金属3Dプリンタと切削加工の複合機投入が本格化
足し引き自在で効果は無限大! 金属3Dプリンタと切削加工の複合機投入が本格化 10倍速い金属3Dプリンタ、東芝が2017年に実用化
10倍速い金属3Dプリンタ、東芝が2017年に実用化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング