小糸製作所は、「人とくるまのテクノロジー展2016」において、「世界初」(同社)とする加速度センサーを使ったオートレベリングシステムを披露した。ダイハツ工業の軽自動車「キャスト」などに採用されている。
小糸製作所は、「人とくるまのテクノロジー展2016」(2016年5月25〜27日、パシフィコ横浜)において、「世界初」(同社)とする加速度センサーを使ったオートレベリングシステムを披露した。ダイハツ工業の軽自動車「キャスト」などに採用されている。
オートレベリングシステムとは、乗車人数や荷物の搭載重量などによって変わる車両の前後重量バランスに合わせてヘッドランプの光軸を最適に制御するシステムである。従来は、車軸に取り付けられた車高センサーから車両姿勢角を算出して光軸を制御するシステムが一般的だった。
小糸製作所が披露したシステムは、オートレベリングの制御を行うECU内に搭載した加速度センサーで車両姿勢角を算出する。これにより、車高センサーと、車高センサーとECUを接続するワイヤーハーネスが不要になるので、車両の軽量化と低コスト化に貢献するという。システム容積は270cm3から100cm3に、システム重量は約530gから60gに削減されている。
ヘッドランプ進化の歴史、シールド式からハロゲン、HID、LED、そしてレーザーへ
「シャトル」の鋭いフロントフェイス、インライン型LEDヘッドランプで実現
「プリウスα」が世界初のLEDヘッドランプを採用、1灯でローハイ切り替えが可能
マツダが新世代ヘッドランプを披露、LEDアレイの採用で自動ハイビームが進化
新型「レクサスIS」のLEDヘッドランプは第4世代、消費電力は第1世代の半分以下Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク