機械メーカーで3次元CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は設計者のためのPDMにおける構造について説明する。
前回は「設計者のためのPDM」について、導入に対する考えについてお話しました。今回は私の考えるPDMの構造についてお話します。
PDMを導入するにあたっては、その管理の規模によってさまざまなプランを立てることになると思います。また、既に別のシステムにおいて管理を行っている場合など、その移行方法を含めた導入プランを立てる必要があります。私自身の経験は、「中・小規模の環境で、別のシステムで管理していたものからの移行が必要となったケース」に相当します。
PDMシステムのメーカーや販売会社、またはコンサルティング会社によって、その導入プランは異なりますが、以降では私の経験に基づいた一例についてお話していきます。
1個の部品のみで製品を構成しているのであれば、3D CADデータ構成上は1階層となり、パーツしか存在しません。一方、複数の部品によって機能的な“かたまり”が構成され、それら複数の“かたまり”によって製品、すなわちアセンブリが構成されるのであれば、パーツ・サブアセンブリ・アセンブリという階層構造が構成されます。
さて、その3D CADのサブアセンブリ構成ですが、そのままで良さそうですか?
流用設計が多く用いられている場合、基本の3D設計モデルから複数の派生モデルが作られることがよくあります。その派生モデルを検証してみると、全く変化のない部品やサブアセンブリがある一方で、顧客要求で形状が異なったり、ある部品が存在したりしなかったりする場合もあります。
こういった変化に上手く対応して、設計品質を高めていくには、例えば、モジュラー化やモジュラーデザイン化などが必要になります。もしそれを目指すのなら、実際の状態を実現できるパーツ構成、アセンブリ構成になっているのかという視点も必要です。
これらは本来、3D CAD導入のプランニングの段階で検討するべきかもしれません。しかしPDMシステムの導入は大抵、3D CADが導入されてからしばらく時間がたった時に行われるものなので、過去を振り返っての検討にならざるを得ないと思います。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.