自動運転技術を競う「ロボレース」、NVIDIAの参戦車両名は「GeForce One」? : モータースポーツ
NVIDIAは、同社の技術カンファレンス「GTC 2016」において、自動運転アルゴリズムを競うモータースポーツ「Roborace(ロボレース)」の公式演算ユニットとして「DRIVE PX2」を供給すると発表した。自社が参戦する際の車両名も募集しており「GeForce One」などが候補に挙がってる。
NVIDIAは、同社の技術カンファレンス「GPU Technology Conference(GTC) 2016」(カロフォルニア州サンノゼ、2016年4月4〜7日)において、自動運転アルゴリズムを競うモータースポーツ「Roborace(ロボレース)」の公式演算ユニットとして「DRIVE PX2」を供給すると発表した。
「ロボレース」の専用電気自動車フォーミュラカーのデザイン(クリックで拡大) 出典:NVIDIA
ロボレースは、センサーや演算ユニットを搭載した共通の専用電気自動車フォーミュラカーを使って、自動運転アルゴリズムを競うモータースポーツだ。2016年10月に開幕する電気自動車のフォーミュラカーレース「フォーミュラE」の2016〜2017年シーズンから開催される。ドライバーが乗車するフォーミュラEと同じ公道コースを、10チームが1時間走行して競う。
ロボレースの専用車の仕様は共通であり、各チームは自動運転アルゴリズムやその基礎となる人工知能技術などを競うことになる。公式演算ユニットとなるDRIVE PX2は、同社のSoC(System on Chip)「Tegra」の次世代モデル2個と、「Pascal」アーキテクチャ採用の次世代GPU2個を搭載しており、1秒間に24兆回もの演算が可能だという。また、12個のビデオカメラ、ライダー(LIDAR)、ミリ波レーダー、超音波センサーと接続できるようになっている。
NVIDIAは、自身がロボレースに参戦する場合の車両名の候補として「Deep Green」を挙げている。ただし、他の候補もブログのコメント欄 で求めており、「GeForce One」などさまざまな意見が書き込まれている。
アウディの自動運転車とサーキットで対決、人間のドライバーは勝てるのか
アウディが米国カリフォルニア州のソノマ・レースウェイで自動運転車の体験試乗会を開催。アウディの「RS7」ベースの自動運転車「ロビー」と、かつて自動車レースで腕を鳴らした筆者が運転するRS7で、どちらが早く周回できるかで対決した。果たしてその結果は!? ロビーの自動運転の仕組みなどについても紹介する。
2017年のCES、主役は自動運転に替わって人工知能になる?
自動運転車が話題になった2016年の「CES」。2017年は、自動運転車を実現するための中核技術となっている人工知能が主役になっているかもしれない。
2016年のCESで自動車メーカーが示唆した「自動車産業の構造転換」
2016年1月、米国ラスベガスの「2016 International CES」に続いて、デトロイトで「デトロイトモータショー2016」が開催された。自動車業界の今後の方向性が示される両イベントを取材した桃田健史氏によるレポートを前後編でお送りする。前編は、自動車業界からの参加が増えているCESのレポートだ。
「学習する自動運転車」は処理能力1TFLOPS以上のプロセッサを2個使用
NVIDIAは、自動車用コンピュータのプラットフォーム「NVIDIA DRIVE」を発表した。自動運転車向けの「NVIDIA DRIVE PX」と、最新の自動車コックピットを実現するのに用いる「NVIDIA DRIVE CX」の2種類があり、どちらも1TFLOPS以上の処理能力を持つ最新のプロセッサ「Tegra X1」を採用している。
フォーミュラEでワイヤレス給電目指すクアルコム、“小さな実験”の意味は?
電気自動車のフォーミュラカーレース「フォーミュラE」の2014〜2015年シーズンが幕を閉じた。フォーミュラEの技術パートナーであるクアルコムは、次シーズンでレースカーへのワイヤレス給電導入を目指しているが容易ではなさそうだ。しかしその意気込みを示すために“小さな実験”を行っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.