L18直交表でコマの性能を評価するTRIZ&TMでコマ大戦で勝てる!? コマを設計しよう(2)(3/5 ページ)

» 2016年03月18日 10時00分 公開

直交表へ割り付けてみる

 通常は直交表へ割り付ける前に、予備実験をして誤差が出る要因を確認し、水準やパラメータを設定します。信州コマ倶楽部の場合は、予備実験によるデータ収集ではなく、過去に優勝した「全日本製造業コマ大戦 茨城場所」(2012年3月開催:参戦当時は「SWCN」)のコマのデータを利用しています(関連記事:MONOistも参加してみた! 全日本製造業コマ大戦)。

 以降の説明では中原さんが設定したパラメータと水準を使用して、直交表の考え方を説明していきます。

 まずパラメータは以下の6つとします。コマは実験しやすいように金属の軸(ボルト)と金属製の重り(ナット)で構成します。

  • 長さ:軸の長さ
  • 先端径:軸の先端の球形状の直径
  • 高さ:重心の高さ
  • 材質:重りの材質
  • 外径:重りの外径
  • 枚数:重りを重ねる枚数
コマの構成(出典:タカノ)

 残り2つのパラメータはダミー(E1、E2)としました。

 次に、直交表を作っていきます。

制御因子の水準設定(左)とL18直交表(右)(出典:タカノ)

 例えば外径はコマ大戦のレギュレーションによりφ20mm以上にはできません。よって第1水準がφ16mm、第2水準がφ18mm、第3水準がφ20mmとなります。

 直交表が出来上がったら、この18通りの組み合わせでサンプルを用意して実験していきます。コマの場合は故意にノイズを与えてばらつくようにしてコマを回し、時間を計測します。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.