河野氏は規格要件を基に、重点確認事項を洗い出すことを重要だと説明する。ただ、「重点確認事項しか見ないというわけではない。安全設計ができているかを追跡してチェックするための戦略だ」(同氏)と付け加える。その上で、重点確認事項を評価するための基本軸を設定する必要がある。
アドヴィックスでは、アーキテクチャ軸/要求軸/分析軸という3つの安全設計の基本軸に基づいて、FSC、TSC、HSCとSSCを順に確認する。これで、重要な部分の評価により多くの時間を割り当てることが可能になる。
こうした機能安全アセスメントに対応できるアセッサーを育てるには、資格だけでなく実務経験が必要だと河野氏は強調する。同社では、成果物の不整合の有無や双方向でのトレーサビリティーを検証するドキュメントレビューにアセッサー見習いを参加させる。ドキュメントレビューを基にプロジェクト関係者へのインタビューを繰り返し、規格要件への適合を確認する。この時、規格を念頭に各パートを連携させる質問力が求められる。
河野氏は、これらはあくまでアドヴィックスの事例で各企業に最適な戦略があるとし、「社外の知見や開発ツールベンダーのサポートを積極的に頼り、最も良いやり方を選んでほしい」と述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.