CADエンジニアの腕の見せ所は、最適なアセンブリ作成だ。
本記事は、CADを快適な環境で使ってもらうソリューション専門街「CADJapan.com」から転載しています。
最近お客さまからの3D CADに関する意識が「導入して操作を覚える」ことから「いかにして3D CADを利用していくか」に変わってきています。背景として、3D CADで設計したデータを検証やプレゼン、組み立てやE-BOM作成、生産管理連携などに活用しQCDに直結するような効果を求められていることがあります。この「どうやって業務で利用するか」を考える上で必ず直面する壁があります。それは当たり前ですが「根本となるCADデータ(アセンブリや部品)をどうやって作成するか」です。単純そうに見えて奥深いこのCADデータ作成にまつわる話を今日はさせていただきます。
あるお客さまの管理部門で設計ツールを2D CADから本格的に3D CADに移行し、既存の生産管理システムと連携させる計画をされていました。生産管理側で受け取れる構成が決まっており、ルールに従った構成である必要3Dモデルは決まった構成ルールになっている必要がありました。これだけの内容であればBOM構成=アセンブリ構成となり、実際にその担当者の方も以下のフローを検討し設計者の方と打ち合わせの場を持たれたそうです。
それに対して下記のような意見が設計者から出てきました。
返答に困った担当者は当社に相談を持ちかけられたのでした。このお客さまの場合ゴールのアセンブリ構成は決まっているのですが、そこに至るまでの過程を設計者の意見を踏まえた上で検討する必要がありました。
われわれはお客さまの要望を踏まえて、以下のような3Dモデル作成手順を提示しました。
設計者の意見を消化しつつ、3D CADを使った新しい設計の流れを提示したことで設計側に納得していただくことができました。併せて、E-BOMに必要な属性情報の整理やBOMツールとの連携のも仕組みを作ったことで、このお客さまは後に3D設計にシフトすることができました。
実はこのような3D設計の進め方やアセンブリの組み方は革新的なやり方というわけではありません。当社がお客さまの3D設計を支援させていただく中で積み重ねてきたノウハウを、お客さまにマッチする形にアレンジした一例となります。蓄積したノウハウをお客さまに合うようにアレンジするのが大塚商会のCADエンジニアの腕の見せ所だと思っています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.