今回の発表に併せて、AGLにマツダ、富士重工業、三菱自動車、Ford Motor(フォード)が加わることも明らかになった。これまでAGLに参加している自動車メーカーは、トヨタ自動車、Jaguar Land Rover(ジャガーランドローバー)、日産自動車、ホンダの4社だったので、倍増の8社になったことになる。
また各メンバー企業の貢献レベルにも変更があった。従来はゴールドメンバーが最高レベルだったが、その上位となるプラチナメンバーが作られた。そしてこのプラチナメンバーになったのは、これまでもAGLの活動をけん引してきたトヨタ自動車と、パナソニック、デンソー、ルネサス エレクトロニクス、そして新メンバーとなったマツダの5社である。
AGLが発足した際に主導的役割を果たしていたインテルとジャガーランドローバーはゴールドメンバーのまま残った。新開発のAGLディストリビューションが中核となる今後の活動に対して、プラチナメンバーの5社と比べて温度差が出た格好だ。
他の自動車メーカーの貢献レベルは以下の通り。日産自動車がシルバーメンバー、ホンダ、富士重工業、三菱自動車、フォードがブロンズメンバーである。
車載Linux開発に注力するトヨタ、課題解決に向け開発体制の一本化を提案
車載Linuxのオープンソース活動は携帯電話機の轍を踏んではならない
Intelの車載情報機器に対する深いこだわりから生まれた「Tizen IVI」
HTML5プラットフォームを志向する「Tizen IVI」の特徴
トヨタのAppleとGoogleへの対抗策は「オープンソース」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム