車載Linuxに新開発のディストリビューション、Tizen IVIではない : 車載ソフトウェア (2/2 ページ)
今回の発表に併せて、AGLにマツダ、富士重工業、三菱自動車、Ford Motor(フォード)が加わることも明らかになった。これまでAGLに参加している自動車メーカーは、トヨタ自動車、Jaguar Land Rover(ジャガーランドローバー)、日産自動車、ホンダの4社だったので、倍増の8社になったことになる。
また各メンバー企業の貢献レベルにも変更があった。従来はゴールドメンバーが最高レベルだったが、その上位となるプラチナメンバーが作られた。そしてこのプラチナメンバーになったのは、これまでもAGLの活動をけん引してきたトヨタ自動車と、パナソニック、デンソー、ルネサス エレクトロニクス、そして新メンバーとなったマツダの5社である。
AGLが発足した際に主導的役割を果たしていたインテルとジャガーランドローバーはゴールドメンバーのまま残った。新開発のAGLディストリビューションが中核となる今後の活動に対して、プラチナメンバーの5社と比べて温度差が出た格好だ。
他の自動車メーカーの貢献レベルは以下の通り。日産自動車がシルバーメンバー、ホンダ、富士重工業、三菱自動車、フォードがブロンズメンバーである。
車載Linux開発に注力するトヨタ、課題解決に向け開発体制の一本化を提案
Linuxベースの車載情報機器関連のオープンソースプロジェクト「Automotive Grade Linux(AGL)」に関する開発者向けイベント「Automotive Linux Summit 2015」に、トヨタ自動車の村田賢一氏が登壇。AGL、Tizen IVI、GENIVIという3つの組織に分散している開発体制の一本化に向けた提案を行った。
車載Linuxのオープンソース活動は携帯電話機の轍を踏んではならない
「Automotive Linux Summit 2014」の2日目の基調講演には、パナソニック オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社のインフォテインメント事業部で技術担当(CTO)を務める水山正重氏が登壇。水山氏が、「オープンソース活動では、議論だけに時間を費やすべきではない。開発成果を実装する必要がある」と語る背景には、携帯電話機の開発を担当していた際の経験があった。
Intelの車載情報機器に対する深いこだわりから生まれた「Tizen IVI」
Linuxベースの車載情報機器向けプラットフォームである「Tizen IVI」。本稿では、車載情報機器に深いこだわりを持ち、IVIという言葉を提言したIntelのみならず、トヨタ自動車をはじめとする自動車メーカーやティア1サプライヤ、半導体メーカー、ソフトウェアベンダーなどが開発に参画しているTizen IVIについて解説する。
HTML5プラットフォームを志向する「Tizen IVI」の特徴
Linuxベースの車載情報機器向けプラットフォームである「Tizen IVI」。前編では「Moblin for IVI」から始まり、Tizen IVIに至るまでの歴史と、Tizen IVIの開発に関わるさまざまな組織について紹介した。後編では、HTML5プラットフォームへの志向を強めるTizen IVIの特徴について解説する。
トヨタのAppleとGoogleへの対抗策は「オープンソース」
もはやトヨタも自前主義一辺倒ではないのです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.