家電製品では、エアコン(関税率1〜2.2%)やビデオカメラ(同2.1%)、カラーテレビ(同3.9〜5%)で、関税を即時撤廃する。ただこの領域ではエアコン以外は市場が縮小していたり、日本国内での生産がほとんどなくなっていたりで、あまり関税撤廃のメリットを得られないかもしれない。
一方で、利点が大きそうなのが産業用機械だ。現在6.7%の蒸気タービン、3.3〜4.2%の金属加工用マシニングセンター、4.2〜4.4%のCNC旋盤、2.0〜4.4%の電動機・発電機で、関税の即時撤廃が行われる。4.4%のホーニング盤とハンマーは5年目での撤廃、2.4〜5.8%のベアリングは12年目での撤廃となっているが、これらは日本国内で生産しているものも多く存在する。さらに米国が“製造業回帰”政策を進めていることなどから需要が伸びることが期待されているため、TPPの利点を享受できそうだといえる。
その他の国では、オーストラリアやマレーシア、メキシコ、ぺルーなどは現在EPA(経済連携協定)を既に結んでおり、その合意内容をTPPの枠組みへと徐々に移行していくという。
ZEV規制から読み解く環境対応自動車の攻防〔前編〕
紛争鉱物をめぐる法規制動向と、重要性を増すサプライチェーン管理
ゼロから分かるREACH規制のウラ側
グローバルサプライチェーンにおける知的財産盗用のリスク
工場の「フロン」管理できていますか? フロン排出抑制法開始Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク