失った手足の痛みを感じる仕組みを解明、幻肢の運動ができないと痛みは強い医療技術ニュース

東京大学は、切断によって失ったはずの手足を、自分の意志で動かしているような感覚(幻肢の運動)の計測手法を開発し、幻肢の運動ができないと幻肢の痛みが強いことを明らかにした。

» 2015年10月09日 08時00分 公開
[MONOist]

 東京大学は2015年9月10日、切断によって失ったはずの手足を、自分の意志で動かしているような感覚(幻肢の運動)の計測手法を開発し、幻肢の運動ができないと幻肢の痛みが強いことを明らかにしたと発表した。同研究は、同大医学部属病院緩和ケア診療部の住谷昌彦准教授らの研究グループと、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの大住倫弘助教らと共同で行われた。

 幻肢痛とは、手腕や足の切断後に、失ったはずの手足が存在するように感じられ(幻肢)、その幻肢が痛いという現象だ。幻肢と幻肢痛は、切断後だけでなく、神経傷害や脊髄損傷などで手足の感覚と運動がまひした際にも起こる場合がある。幻肢痛は、脳に存在する身体(手足)の地図が書き換わることで発症するとされるが、書き換えを引き起こす要因については明らかにされていなかった。

 同研究グループでは、健康な手と幻肢を同時に動かす両手協調運動課題(BCT)という手法により、幻肢の運動を計測した。BCTは幻肢の運動を定量的に評価するもので、健康な手で直線を描くのと同時に幻肢で円を描くと、健康な手で描く直線が円形にゆがむという現象を利用している。直線のゆがみが大きいほど、幻肢で円を描く運動が行われているという。

 さらに、幻肢の運動と幻肢痛の関係を調べたところ、幻肢を運動できるほど幻肢痛が弱く、運動できないと幻肢痛が強いことが分かった。このことから、幻肢痛の発症には、幻肢の随意運動の発現が直接的に関連していることが分かった。

 同研究グループでは、バーチャルリアリティ(仮想現実)を用いた新しい幻肢痛の治療開発の臨床研究を始めており、今後の成果は幻肢痛・脊髄損傷後疼痛などの神経障害性疼痛疾患の治療への貢献が期待されるとしている。

photo 両手協調運動課題によって、幻肢の運動と幻肢痛の関係を定量的に評価

関連キーワード

大学 | 健康 | 東京大学 | 医療 | 医療技術


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.