「青」とひとくくりに言っても、発色や質感、色の濃さはさまざまだ。松原氏が今回、見どころに挙げた2色の青を近くで見ると、同じ青でもかなり印象が異なることが分かる。

テーマ「LIVE FOR TODAY」枠の「Blue Crayon」という青(左)。彩度も明るく、光が当たらない場所でもしっかり発色するように作られている。テーマ「BASICALLY」枠の「Heraldic Blue」という青は、細かいパール顔料が含まれており、滑らかな光を放つ(右)(クリックで拡大)他にも、マット感の強いイエローや、光を当てると青色に見えるグレーなどの新色が展示された。

テーマ「BASICALLY」枠のイエロー(左)とグレー(右)。テーマ「BASICALLY」枠のイエロー(左)とグレー(右)。イエローはマット感が強く、グレーは光を当てると青く見える。を決める要素だ(クリックで拡大)「光が当たった時や陰になったときにどう色の見え方が変わるか、ということまで考えてカラートレンド予測を作っています。今は見慣れない色でもいまは見慣れない色でも、数年後には主流となるカラーがこの中から出てくるかもしれない」と松原氏は説明した。
「CX-3」のボディ新色「セラミックメタリック」は白でもシルバーでもない
「レクサスRC/RC F」が「世界初」の塗装技術、ソウルレッドを上回る
「ソウルレッド」の源は「流雅」にあり、匠の13層塗りを量産技術に昇華
「まだ見えないもの」が数年後の自動車のカラートレンドに?
2015年の自動車のボディカラーは何色が流行る? 2トーン/3トーンにも注目Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク