森氏は、燃料電池車の本格普及に向けての課題として、
を挙げている。
燃料電池車の「さらなる低コスト化」は先述した取り組みで進めるが、「水素インフラの構築」や「高圧水素の安全性の社会的認知」は日産自動車1社で対応できる課題ではない。
「水素インフラの構築」では、ユーザーにとって利便性が高まるように水素ステーションの数とそのロケーションなどが特に重要になる。世界各国で水素ステーションの建設計画が発表されており、日本でも2015年に最大100カ所の建設が予定されている。また、水素の価格も普及、拡大に向けて重要なファクターになる。経済産業省が示すロードマップでは、ハイブリッド車と同等のランニングコストを目指すとしており、既に稼働している水素ステーションでは1kg当たり1000〜1100円で水素を充てんできるという。
「高圧水素の安全性の社会的認知」については、適切に管理をすれば安全なエネルギーであることを強調した。「水素は、分子量が空気の14分の1と軽いため拡散性が高く、漏れてもすぐに薄まる。また燃えた場合に発生する輻射熱も、都市ガスの4分の1と小さい」(森氏)。
燃料電池車の本格普及にはSiCインバータが必要だ
「量産の準備は整っている」、日産が燃料電池車「TeRRA」を発表
日産、ダイムラー、フォードが燃料電池車開発で協業、2017年に量産へ
トヨタ日産ホンダが水素ステーション整備で合意、運営費用を一部負担へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク