ウェアラブル時代に求められる、部品メーカーの「常識破り」モノづくり総合版メルマガ 編集後記

「小さく」「軽く」「低消費電力」が求められるウェアラブル機器の電子部品。技術的なブレイクスルーはもちろんですが、発想の転換も求められているようです。

» 2015年02月06日 12時00分 公開
[渡邊宏,MONOist]

 この記事は、2015年2月5日発行の「モノづくり総合版メールマガジン」に掲載されたMONOist/EE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。


 ウェアラブル機器が本格的な市場立ち上げの時期を迎えようとしています。ウェアラブルという概念自体そう新しいものではありませんが、2015年1月14~16日には展示会「第1回 ウェアラブルEXPO」が開催され、一部では通路で身動きがとれなくなるほどの盛況ぶりでした。

 会場ではメガネ型や腕時計型、衣類型などさまざまなタイプのウェアラブル製品が所狭しと展示されていましたが、参考展示ないし技術展示も多く、これからの市場をにらんだ出展者が多いような印象を受けました。

photo

 同じく1月に米ラスベガスで開催された総合展示会「2015 International CES」では、市販化を前提としてデザイン性に注力したスマートウオッチが多く展示されていました。日米でほぼ同時期に行われた2つの展示会を見る限り、ウェアラブル市場が大きく動いている時期であることは確かなようです。

photo

 こうした展示会で製品を見ていて、気になったことがあります。

続きを読むには、会員登録(無料) が必須です

この記事は、メールマガジン「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。アイティメディアIDを持っている方は次のページでIDとパスワードを入力してください。登録されていない方は新規登録ボタンをクリックしてください。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.